Welcome to my blog

うまいもん喰った/イマヒトツ編

くら寿司が好きなのだが。

20 0
  
      3ケ月ほど前、こにゃくうの住む町に寿司屋が新しく出店した。
      「くら寿司」という回っちゃう寿司屋さんだ。

      馴染みの寿司屋のカウンターに貼り付いて大人食いもいいんだけど(過去記事参照)
      回る寿司屋さんにも、回る寿司屋のよさがあって
      こにゃくうは、すでに強度のリピーターだ。




   ■くら寿司はすごいぞ。
    全品100円だ。
    回転寿司業界のシェアは
      1位、かっぱ寿司
      2位、あきんどスシロー
    ここ、くら寿司は業界3位だ。
    この3社ともがいわゆる
   「100円寿司チェーン」であり
    3社で回転寿司業界の
    6割のシェアを占めている。
    今や、回る寿司≒100円寿司かも。

今ごろ100円寿司の企業努力に感心したので御紹介したい





  ■入店するとファミレスなどにある、席待ちを記入する手書きのリストは無い。
   来店客自ら人数、テーブルorカウンターの希望…などをタッチパネルで入力するのだ。
   にょ~っ・・・っと受付票がプリントされて出てきます。
                   ※会員登録すると携帯メールで席の予約もできる



   ■案内も省力されていている。
    ○○番の席へどうぞ、と言われて
    その番号の席を自分で探して着く。
    席に着いたら
    まずはビールだよな!



■ホール係さんに「生中ふたつ!」
 ・・・ではなく
 自らビールを汲みに行く。




  ■自分で汲むのも楽しいもんだ。チャリンとコインを投入してギュイーン。ジョッキは横で冷えてます。
   (ただ食事中にビールをオカワリするのが面倒だな。お金を触ってまた手を洗わなきゃいけないし。)



■レーンを流れている皿は
 基本的に取らないのは
 ワタシだけじゃないですよね?ねっ?
 注文したいけど
 言い出すタイミングが掴めない時って
 あるよね。
 ねっ?
 レーンの向うで握ってる
 お兄さんの顔色を気にしちゃうことって
 あるよね。
 ねっ?



■かっぱ寿司でも導入済みらしいけど
 このタッチパネルでのオーダーって
 ワタシのような小心者には
 非常に助かるわー。
 「待ち時間○分」まで表示してくれる。



■しかも短気な人(例・オット)向けに
 こんな表示で
 イラつき解消まで考えてらー。

 



■「ご注文の品が間もなく参ります
 オーダー品が近付くとアナウンスまで。
 親切だ。
 親切すぎる。

          一皿100円。食い放題ナリ。












 全品サビぬきで回ってくる。これも廃棄率を抑える手段の一つだね。(わさびは卓上の小瓶にアリ)

         ・
                         ・
                         ・
                         ・
                    オーダーが止まりませんが
                         ・
                         ・
                         ・
                         ・



   ■あ、そうそう。
    卓上に醤油といっしょに
    抹茶塩だの梅塩などの
    小細工好きな人向けの
    調味料なども。
    うん。ありがたく使ったけどね。
    人件費はケチっても
    こういうところはケチらないくら寿司だ。

          さんざん食ったらお会計



  ■これ。
   これに一番感動したの。
  皿カウンターシステム
  食べ終えた皿をこの隙間に投入。
  →皿数をカウントしてくれる(同時に洗い場へ)
  食べ終えた後の皿カウントを
  ホール係にさせなくて済む。
  これが画期的だなあ、と
  くら寿司初心者のワタシは感心したわけで。
   (このシステムは特許なんだと)



■ホール係が居なくても
 何の滞りもなく食事が終了できちゃうわけで。
 放って置かれる感でムッとすることがなかった点に
 我ながら感心したのです。
 省力する、削るべきポイントは・・・
 つまるところ、人件費か。
 混雑時は5人だけど、
 平時に配置されるホール人員は3人なんだそうだ。
 ポイントを押さえてハイテク化すれば
 味のレベルを保ちつつも
 100円均一を実現できるのね。
 シャビー感を最小限にすれば
 それなりだ、と納得づくでリピートしてくれる。
 ソフト面の行き届かなさで
 客をがっかりさせる局面も最小限だ。

ムスメがいなくてオットと二人だが2千円台で食い終わるオドロキ

                       ※ビール代は別です。ほぼ寿司と同額飲んでますし。



■うーんと手をかけていただいてお食事するのもいいけど
 コストダウンのポイントを的確に狙って下げたお食事なら
 虚しい感なく、効率よく、満足して食べられるのだなあ、と。
 とても感心したわけです。
 100円寿司。  いまさらですみません。
 近所には初出店だったので
 はまりました。
 また行こうっと。
  
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

釜職人  

2009-02-09 21:06

庶民の味方くら寿司!
新潟にはありません(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-09 21:12

釜職人さん、あ、ほんとだ!!新潟を含め、福島・宮城以北の方面は未だ空白ですね!食の充実した地域性に慎重になってるのでしょうか??
今後の進出は絶対あると思いますよ。

EDIT  REPLY    
No title

san**i23*0  

2009-02-09 21:43

くら寿司は、お皿入れて何枚か溜まると自動的にくじ引きになって、子供のおもちゃみたいなの当たりません?
あれ?関西だけかな??(^_^;)
景品なんていらないんだけどハズレの画面になるとなんか悔しい。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-09 21:51

sanamiさん、あ!ありますあります。ビッくらポンですね。それも書きたかったんですが、省略しちゃいました。フォローをありがとうございます。
あれって、ちっちゃい子連れにはツボでしょうね。うちは5枚たまったのに気付かずに放置しちゃってますが、何度かやってもハズレばかりです。意外とレアものが出るらしくて大人でもファンがいるってお店の人が言ってました。

EDIT  REPLY    
No title

1  

2009-02-10 00:48

くら寿司・・・その昔一回だけ言ったことあるなぁ。。。
でも、ここまでのセルフサービスやマシンの導入はされなかった記憶が・・・
くら寿司さんの弛まぬ企業努力と進化を感じました☆
で、たしかにお安いし、店のメカニズムも面白いし楽しめそう♪・・・
でもでも、行かないなぁ・・・やっぱりネタが美味しくないし・・・
代用魚も使ってないと言ってるけど、日の仕入れ状況によっては出回ってるだろうし、
その都度注文したら良いのでしょうけど、廻ってるのはカピカピしてるし・・・
食べても良いエネルギーに成り得ない感じがして・・・
安いとはいえ、凄い損した気分になってしまいます。。。
と、感じてるのは私だけ?!・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-10 10:05

うん。パルラメントさんだけじゃないでしょうね。てか、パルラさんが100円回転寿司に座ってる姿は似合わなそうだわ。
近所にできなきゃ私だって一生行かなかったと思う。日ごろ食べ物に安さなんて求めない食生活のこにゃくうですもの。ワタシが敢えて記事にしている趣旨が伝わったかしら?
記事中に「美味しい」とは言ってないからわかるわよね。しかも書庫がココだし(笑)
企業努力と値段と味のギリギリのせめぎ合いの末に行き着いた落しどころを見つけたくら寿司に感心したの。
客の来店理由は「子連れでも周りの目を気にしないで食事ができる」「スピーディに食事ができる」「支払う値段を予想できる」その3点が主かな、と想像します。

EDIT  REPLY    
No title

momonga  

2009-02-10 18:10

ひゃーっ、おどろきw( ̄o ̄)w
美味しそうに見えるのに2人で@3,000以下ですか!?_
なんというコストパフォーマンスでしょうか♥

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-10 21:31

ももんがさん、美味しそうに見えますか?やった!こにゃくうデジカメの機能を最大限に発揮して100円寿司をド丁寧に撮影しましたから!もう、くら寿司のHPあたりに使って欲しいくらいですわっ。
100円スシを料理モード+手振れモードで接写するワタシはヨソ様から見たら変な人だったかと~( ̄m ̄*)
くら寿司さんって薄い儲けの中で努力してるわー。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2009-02-11 09:14

お味の方はいかがでしたか?
この手のお店は、いかにコストカットするかがポイントのようですが、このお店、人件費と廃棄率の削減策が徹底されてますね。
その上、鮮度管理上々、無添加、安価とくれば、1店舗あたりの売上げがダントツNo.1というのも納得です!^^
くるくるは、近所だとカッパさんくらいしか見かけないなぁ・・・とHPを検索してみると、意外と近場に出店されてるようなので、今度、”優良企業視察”に行ってみたいと思います。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2009-02-11 21:20

ワタシ、くら寿司派です。
かっぱ寿司はあまり好きじゃないんですわ~。

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2009-02-12 10:30

会津若松にも数ヶ月前に出来たんですよ!
でも、未だに行っていないんですけど・・・
この記事を見たら行ってみたくなりました。
自分で生ビール注ぐの楽しそう!
コレは自転車で行くしかないわ! (笑)

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2009-02-14 07:09

わたしも ぜひいってみたい、という気になるお店ですね。
削るとこは削って、そして低価格を実現、ってすごいなぁ。。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2009-02-16 02:55

うちはスシロ~~が近いのでスシロ==でしゅ~~
いいおすし屋さんもいいけど フウフデハラペコカンタンニパクパクパク~~のときは大活躍のスシロ~~うふふふふ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 13:45

なべさくさん、遅レスですみませーん。
お店に行くと、くら寿司の企業姿勢がひしひしと伝わってきて、そこのところを観察するとおもしろいですよ。
まさに優良企業視察の感覚がいいと思います。
意外と近所にあったのに気付かなかったでしょ?なべさく家の消費動向から大きく外れておりますので、お目に止まるはずない!と思うわっ(^◇^)
お味のほうは・・・すし界の●二クロって感じ(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 13:48

ゆーゆーさんはくら寿司派だったの?私はかっぱ寿司は未体験なんだなー。でも回転寿司の全国シェア1位はダントツでかっぱなんだって。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 13:52

WAX さん、とも寿司とは違う食物だと思って別の使い方で臨んでみて下さい。
一家に一台、このビールサーバーは欲しいところだね。水道の蛇口を捻るがごとく!(*^¬^*)ノ□

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 13:56

aslcさん、不況の今であっても、コストを抑えたこのテの廉価店には勢いがあるわよ。不況でも外食ゼロにはしないものね。
コストカットの工夫のアレコレには海外の人でも面白がってくれそうな気がしますわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 13:59

天ママさん、スシロー派でしたか。近所にあるのね。
うちも近くにできたので歩いて行けるの。ムスメが夕食を共に出来ない日がたまにあって、そんな夫婦だけで間隙を縫って食事をしなきゃいけない時に便利なのです。時間が読めるのが助かるよね。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2009-02-16 22:34

ワタシはかっぱ派です(^_^;)
うちの近所の「くら」はネタがお子様ネタばかりで、しかもカピカピなんです(*_*)
あと気になったのが、衛生的じゃないの。お皿を放り込む所もバッチイの。
我が家は土日のランチで行く事が多いです。
二人でお腹一杯食べても2千円ちょっと。こにゃくうさんちと同じだね(笑)
カッパはイカの種類が多くて鮮度もまあまあ。
今度チャレンジしてみてね~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-17 10:37

おまんさま邸方面のくら寿司はイカンね!皿投入口が汚れてたら、そりゃ食欲なくすわ!あの高さってけっこう目に付くんだよね。やーねえ。
おまんさまはかっぱ派か~。近所にないんだけど、いつかできるかも。業界1位のほどを確認してみたいですわ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply