Welcome to my blog

神奈川

小田原商家さんぽ@神奈川県/小田原市

18 0
前の記事よりつづき】
小田原ういろう訪問のつづきです。
あの(おっかない)ういろう屋さんを出た後、小田原の商家巡りの散歩をしました。
小田原は東海道の大きな宿場町だっただけあって、古い商家の面影を残す建物が散見されます。
市でも保存と再建に力を入れているようで、他所者が訪れた時に城下町&宿場町の香りを感じられるような整備プロジェクトを進行中です。


ここは「旧網問屋」だった建物をビジターセンターとしてリニューアルしたものです。小田原宿なりわい交流館。観光案内、お休みどころ、イベントスペースです。大正末期か昭和初期の商家の雰囲気が残ってて、かっこいい。


コチラの商家。房薬西小堂生済だ・・・チガウ。「済生堂小西薬局」という風流な薬屋さん。
  

かっこいい!そしてまだ現役の薬屋さんだ。(創業1633年だそうで。スゲー)


場所は東海道(現・国道1号線)に面してますので、旅の必需品である薬を求める旅人のための商家だったのでしょう。(薬屋でもある、例のおっかないういろう屋もこの斜向いだし)


片岡美術店。これもステキな風情だ。こにゃくうは骨董屋さんを見るのが好きなので、この手の店はタマラナイ。KATAOKAとローマ字表記したところに小田原の土地柄を感じる。戦前戦後、箱根にやって来た欧米人がジャパ~ンな美術品を土産に選ぶ店だったのだろう。小田原は旧家が多いので、供給体制もばっちりだったことと想像する。


本屋さん(村越書店)これまたステキ。もう立ち止まらずにはいられない風情。


年季、店の歴史を感じる木造ディスプレイ用棚に萌える。最新号の週刊誌が並んでるはずなのだがタイムスリップした号が並んでいるかのようなステキな錯覚。 

小田原と聞くと「かまぼこ」を連想される方も少ないくないでしょう。有名どころでは鈴廣、う。そして籠清。(それ以外にもきいたことのない地元かまぼこ屋さんあります。今度巡りたいものだ)
今日は旧商家の風情の残る本店にいきましょ。


ほーら。旧商家でしょ。イケてます。


趣ある手書きの看板だな、と思ったら「鈍翁書」と書いてある。軽く驚く。  
益田鈍翁(どんのう)と小田原は深い縁なのだったと思い出す。三井財閥創始者、鈍翁氏が別邸を造り、引退後を茶道三昧で過ごしたのが小田原だ。


時期的につるし雛が飾られている店内。(お雛祭りの前でした)


冷蔵ケースの向こう側は(写せなかったけど)旧商家の店奥って感じで実にたおやかな風情だ。

さんざんに悩んで購入したものはこちら。角焼(1050円)


直火で焼いてから蒸したという、焼かまぼこ。この焼目にそそられた。

そしてイカ墨練りこみ蒲鉾でたまごを包む。色がキレイで購入。味わっての感想は特に記しませんけど、ね。(極フツーでした^^;)

小田原。おもしろいからまた探検したいです    

関連記事
国内旅行神奈川

18 Comments

There are no comments yet.
No title

たんれい生  

2009-03-15 22:25

そうなんですよね~、小田原って旧東海道の宿場町風情が随所に残っているのですよね~!なりわい交流館のお休み処は私も駅伝歩きの時に寄りましたが、老老男女で賑わっておりまして遠慮いたしました(笑) なんたって五十三次最大規模の宿場町だったのでお城散策も含めてじっくり歩いてみるのも面白そうですね!!

EDIT  REPLY    
No title

最高級蜂蜜  

2009-03-16 07:49

ういとうと言えば虎やういろうが好きな蜂蜜なのです^^、買いすぎて食べれずにいつの間にか賞味期限超過してしまう事がよくあります。
最後の写真がピータンに見えて仕方がない

EDIT  REPLY    
No title

Manoha  

2009-03-16 10:01

「ういろう」って、あの外郎売りのセリフで有名な!ですよね。
それより蒲鉾が、とっても気になります!

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2009-03-16 14:09

「はりきり一年生」のような本屋さん、最近は見かけなくなりましたね。
ピータンのような卵入り蒲鉾はあえて「感想なし」なんですね。(笑)
小田原はこにゃくう家からそう遠くはないのでしょうか??
横浜から先は未知の地のため・・・(苦笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-16 14:25

淡麗さんの記事にもこのなりわい交流館が登場してましたよね。コメント残さなかったのですが、あ!あそこだ~とわかりましたわ。淡麗さんはジェントルマンですねー。ちゃんとお年寄り優先の精神で。
私の時もごっちゃりなお年寄りがガラスの向こうに見えたわ~。
小田原ってとてもいい観光材料を持ってるのにもったいないなあと思うんです。宣伝がまだまだですよね。また行っちゃうと思いますが。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-16 14:30

蜂蜜さん、中部には虎屋っつーういろうもあるんだ!初しりでした。もはや小田原が本家とは誰も思うまい。「お~おすういろとないろ~でぇす~♪」も有名だし。
こっちが本家だ!って小田原のういろう屋がお怒りでございます。
ピータンに・・・見える。ピータン大キライ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-16 14:35

さすが歌舞伎に詳しいMeifourさん。歌舞伎を知らないこにゃくうさんは初めて知りました、あの早口言葉の原型みたいな長セリフ。そして2代目団十郎と小田原ういろうの関係も「へ~~」ってくらい初めて知ったのでした。テヘヘ。一度、ういろうの歌舞伎って見てみたいものです。
ナンショですが、この蒲鉾は特に…(以下略)(* ̄  ̄)b

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-16 14:44

WAXさん、この「はりきり一年生」はいつから使ってるんでしょうかね?すっごく年季はいちゃってましょ?字が薄い・・・
この蒲鉾屋、ね。建物の威圧感と美しさには感嘆しました!が、蒲鉾には…ゴニョゴニョ…。
この記事が「うまいもん喰った」の書庫に入らなかったワケは…ゴニョゴニョ…フツウで…
小田原までは最寄り駅から乗ると、終点なんですわ。40分くらい乗ってるんだけどね。ちょうどよいプチ遠足です。

EDIT  REPLY    
No title

つばっち  

2009-03-16 23:50

こんな感じの本屋さん無くなりましたねぇ
角かまぼこに黒い卵入り美味しそう~角はちくわの焦げてる部分に似た感じかしら~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-17 16:52

MeMetanさん、大型書店ばかりで町の本屋さんって無くなってきましたねえ。こういう学習雑誌みたいなのも少なくなったし・・・。子供が雑誌よりゲームになっちゃったからかな。
ちくわに似ているような…でも練り物の滑らかさがちくわより上質で。見た目の焼目具合ほど香ばしくない・・・ということでフツーっだったのだ。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2009-03-17 18:15

レトロ~~な感じがステキ・・ポワァン:.*.・。(*゜ー゜)(゜ー゜*)。・:*:・ポワァン
本屋さんの物置とか捜索したら、昭和の時代のスターとか、懐かしい付録とか出てきそうねワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク
練り物大好きだから、感想を楽しみに読んだのに・・・残念な感じなのね(*;゚;ж;゚;*)ブッ!

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2009-03-18 00:53

骨董巡りたのちぃ ですよね 小田原の町でのお気に入りは 名前忘れたんですが いろんな博物館風が好きでした
小田原行ったときはかまぼこたべまちたよ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-18 17:28

おまんさま、観光宣伝しないので観光客も伊豆・箱根に向って素通りしてしまう小田原です。よーくみるとなかなかのレトロ街でいい感じでしょ?
そうだね!この本屋さんの倉庫に明星とか平凡の歌本とか隠れてそうだね!(アア。歳が…)
蒲鉾屋さんね。建物の味わいに匹敵するほど商品のインパクトがなかったので残念ながら、うまいもん喰ったの書庫にエントリーできませんでしたわー(^m^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-18 18:49

天ママさんも骨董&アンティークが好きよね!買えないけど見てるだけでも楽しいし、古い城下町は歩くだけでも楽しいね。
小田原の博物館はどこかしら~?

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2009-03-19 09:46

ほんとレトロ感あふれてて素敵な町並みですよ。
写真もきれいにとれてるし。。。
欲をいうなら私も食べたかったわ..

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-19 11:24

aslcさん、近場でプチ歴史散歩に良い町です、小田原。
おいしそうな蒲鉾に見えてます?おいしいよ!けど、フツウにおいしいでした。
中部人の血が流れるオットは「ヤマサ(豊橋の会社だとか)のチクワの方が好き」とか言ってました。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2009-03-28 19:34

なんだか味わい深い店構えの建物が多いね。
どんなにぼろっちぃ建物も「風情がある」、「懐かしい」、「レトロな感じ」の言葉をつけるだけで高級感あるお店に早変わりだ(笑)
このぼろっちさが、最近のマンネリ設計の中で輝くんだよね。
気兼ねなく入れる感じがするしさ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-30 07:42

すけさん、ボロ家に成り果ててしまう前になんとかお手入れして古風な街並を形成しようとがんばる小田原市でございます。
確かに、デザインの凝ったビルばかりより、こんな家屋が点在してたほうが街が輝きますね。
ちょっと入ってみたくなるでしょ?

EDIT  REPLY    

Leave a reply