Welcome to my blog

秋田の温泉

奥山旅館に泊まった/みちのくの旅(2)@秋田県/泥湯温泉

14 0
前の記事よりつづき】
2005年7月16日(土)
泥湯温泉。そんな名前が付くのは、陶芸用の粘土をお湯に溶いたような色の湯の温泉だから。


温泉街の入り口からこんなメッセージがそこここに

 

こ、これは、かなりデンジャラスな温泉?!

 
・・・というのは大袈裟です。意図的に並べただけです~。しかし、温泉の湧出現場の熱気は、まるで襲って来るよう。近寄る人間を拒みます。それだけ、正直でピュアな温泉ってことです!

〈追記〉2005年、泥湯温泉では一酸化炭素中毒による悲しい死亡事故が起きています。大袈裟でなかった。合掌

      
深い山々の谷に5、6軒の宿が肩を寄せ合う泥湯を遠望

        
奥山旅館に泊まりました
浴槽は男2、女3、混浴3。いっぱいあります。


女性用内湯その1

 
女性用内湯その2

 
混浴内湯


  
<混浴露天風呂>。。。果敢に入浴中。男性6、7人(うち1名はオット)の中、女性はワタシだけ。でも入りたいんだもん!これ以上のアングルは不可能でした。
                  
翌朝AM4:30。混浴の露天風呂にゆっくり入りたくて、もう一度。やった、誰もいなーい!昨日、入っていた男性はほとんど「日帰り入浴」の方たちだったのだ。女性が混浴独り占めできるのは、宿泊者ならではの特権だ。なかなかイイ感じの露天風呂でしょ。お湯の質がここだけ違うようだった。

<男女別露天風呂>このデカさがお湯の豊富さを物語っています。強烈な硫黄臭でうっとり。
お宿の造りは湯治場の雰囲気が残った客室(トイレ、洗面所共同)そんな「ひなびた感」でもOKな温泉好きなら、お泊りになるとよろしいか、と。
〈追記:2016年7月火災で全焼した奥山旅館は全室トイレ、洗面所つきで2019年4月リニューアル〉
【つづく:奥山旅館お食事編

奥山旅館【 2020年最新の料金比較・口コミ・宿泊予約 】- トリップアドバイザー

奥山旅館に関する旅行者からの口コミ、写真、地図をトリップアドバイザーでチェック!旅行会社の価格を一括比較してお得に予約をすることができます。奥山旅館は、湯沢で8番目に人気の宿泊施設です。

関連記事
国内旅行温泉秋田

14 Comments

There are no comments yet.
No title

すけさん  

2005-07-26 09:43

相変わらずのカメラ持込のデンジャラスぶりがたまりません。僕がやったら明らかに犯罪ですからね。旅行で歩いてこいで徹底的に体をいじめた後のお風呂での開放感がたまりません。日本人でよかったなあと思う瞬間だよね。シャワーですますのが信じられない。「はあ、極楽極楽♪」

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2005-07-26 11:14

こういう温泉行ってみたいです。お肌によさそう♪温泉は日本の誇り&自慢です(ははは)

EDIT  REPLY    
No title

鈴蘭ゴウゴウ  

2005-07-26 13:05

いいですね~こういう温泉!最近はあんまり行ってないけど東北地方は素朴な?温泉が多いですよねーカメラを持ち込んだ努力も素晴らしい♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 08:11

すけさん、手にカメラぶらさげて、すっぽんぽんで入浴するワタシこそがこの温泉でデンジャラスな存在だったのかー。なんか、男性たちが緊張してたのは「いやん、ボクを撮らないでよ!」って抗議の意味だったの?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 08:16

opus1さん、国民みんなが温泉好きって最高の文化ですね。実はワタシ、米国でも野風呂(勝手に湧いてる)で日米混浴をしたことありますのよ。大平原ですっぽんぽん。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 08:21

鈴蘭5号さん、東北は羨ましいです。低価格、または無料だし、空いてるし。「混浴入浴中」の画像ですが、すぐ右横にトドのごとく横たわるおぢちゃんがいたの。入らないようにがんばった。(クリックしても拡大しません)

EDIT  REPLY    
No title

(´(エ)`)おかさん  

2005-07-27 09:01

おお!よく撮れてますね~また泥湯に行きたくなりました。^^KONYAくうさんのことだからこれは温泉編?ということで食事編も?密かに楽しみにしております、^^

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2005-07-27 12:18

その野風呂とは、シカゴ郊外とかですか?どこなんだろう?Konyaくうさんアメリカで勇気ある~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 13:31

おかさん、ほんと?よく撮れてますか?。。。っていうか、よく撮った? んじゃ、お食事編もつくりろうかな。特筆するものはなかった、といえばなかったのですけどねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 13:42

opus1さん、シカゴには火山帯がないので残念ながら遠いんです。カルフォルニア、シアトル郊外、デンバーやサンタフェ郊外・・米国人にも温泉マニアがいて、日本人以上にマナーがいいです。

EDIT  REPLY    
No title

つばっち  

2005-07-27 14:32

混浴?入った事がないな~。でも上の子がアレルギーがあるので一時温泉巡りしたな~。最近いってない。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-27 19:31

MeMetanさん、イマドキは渋目の温泉でないと「混浴」は、ないかもね。お肌のアレルギーには効きそうよ。でも、強烈な硫黄臭の温泉(ここのような)だと、喘息がでる人も稀にいるみたい。オヤビンは喘息気味だったよね。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-07-29 02:28

こんばんは~♪おお~♪泥湯~♪懐かしいよ~♪見てたら行きたくなっちゃいました~!ここの混浴は日帰りで訪れると厳しいんです~。じっくり見ちゃいました^^お湯の感じがいいなあ♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-29 08:41

SUZUさん、色つきの湯はおいしそうです。ほんと、日帰りの客が多い時は苦労するでしょう。疑問なんですけど、女性脱衣所から浴槽への出口前にあたかも陣取るかのように居座っている男性がいることがあるのですが、あれは故意なんですかね?SUZUさんも数多く行かれているから、同じことを感じたことはありませんか?ここ、泥湯にもいました。そこは女の出入り口前じゃ。どけー!

EDIT  REPLY    

Leave a reply