Welcome to my blog

岩手

栗駒山に登った/みちのくの旅(4)@岩手県/須川登山口

11 0
前の記事よりつづき】
2005年7月17日(日)
泥湯温泉を出発して今日も山登り。栗駒山は秋田、岩手、宮城の何県の山、といったらいいのでしょうか。微妙に3県にまたがっています。

もうせんごけ 



いわかがみ


ひなざくら


湯煙ばんば~ん!魅力的な「須川高原温泉」の真横が登山口です。お山がおわったら入りに来るからな、待ってなさい。


こーんなところを歩いて・・・



 
昭和19年の噴火でできた昭和湖を過ぎ(終戦前だから噴火しても話題にならなかっただろうな)


最後の登りは霧の中

三連休の中日だから、山頂はたくさんの人。温泉めざして下山しまーす。
ムスメ、なにやら「どっかにおじちゃん、いないかな?」とか妙な事を言う。
「お花の柵に入ってるおじちゃんがいたら、今日は私が注意するからね!」と。あんなおっさん、そう滅多にいないって~(昨日の秋田駒の出来事)「悪いおぢちゃんはいね~が~?!」って。キミはおじちゃん狩りのナマハゲかい?
【つづく:須川高原温泉宿泊

関連記事
国内旅行岩手登山

11 Comments

There are no comments yet.
No title

鈴蘭ゴウゴウ  

2005-07-30 18:56

国定公園の中ってこんなんだったんですね~初めて知った!ここの近くにある栗駒山荘の温泉は柔らかくていいお湯ですよーオススメです!冬は閉鎖してるので5月~11月頃までしか営業してないんですよ~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-31 14:53

鈴蘭さん、この辺ご存知だったんですね。栗駒山荘、前を通過しました。ダークブラウンの外装がおしゃれな山小屋風で、こっちにも泊まりたかったな。いつもお世話になってるSUZUさんにも、露天からの眺めがイイっていわれました。余裕がなくて行けずじまい。せめて日帰り入浴したかったわ。くく~っ。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2005-07-31 15:13

これは立派に育ったというのだろうか。ある意味オヤジ狩り?でもね、子供に注意されたら、自分の犯した行動が恥ずかしくなって気をつけるようになるんじゃないかな。湯煙ドーン、はあビバノンノン♪やっぱりドリフだったんだね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-07-31 15:48

すけさん、恥じてくれるなら普通の大人ですね。自分より弱いとみるや、子供にも危害を加える輩がいる今日この頃。正義感は大切よ。でも、注意を受けた人の気持を想像して苦言を述るようにしてね。と言っていますが難しいです。さーて、この後はい~い湯・だ・な!です。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-08-01 14:51

近年マナーの悪い大人が増えてきました。山でも温泉でも最近目に余るものは「がっちり」注意するようになりました。人の前で注意されないとその人はいつまでも平気で同じ事を繰り返すのです。そこまでしないといけないこの世の中・・胃が痛いです。それはそうと山頂にぎわってますね~♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-08-01 21:35

SUZUさん、私は登山初心者なので、オットに教わっていますが約束事や、危険回避の方法を知るたびに「へー」です。大人になって初めて知る事も多いです。気付かずにルール違反しないようにしたいです。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-08-02 02:40

気付かず・・という方は見てれば判断付くんですよ。いきなり怒りませんからご安心を。近年団体登山のリーダーが素人さん。って言うバターンが多く悩みの種なんですね~。40名以上のパーティーなんてものあります。そして平気で登山道を荒らす。木の枝を利用しての登山。なんていうのがざらです。本当に困った困った。それは別として。怪我のないように楽しみましょうね♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-08-02 17:22

SUZUさん、「木の枝を利用しての登山」とはどのようなことを指すのでしょう?よく、落ちてる枝を杖がわりにしているのを見ますが、その事ですか?専用のスティックじゃないと道が荒れるのでしょうか?質問ぜめですみません。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-08-03 05:11

わかりにくい文面ですみません。国立公園内というのは本来植物の採取や、木の枝の移動すらもいけないんです。尾瀬などは厳しいので監視員からお叱りを受けます。実際ストックも登山道破壊に拍車をかけている事実があります。よく登山道の脇の花畑にストックをついたりなんていう最低のマナーをよくみかけます。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-08-03 23:33

SUZUさん、再びありがとうございます。無神経にストックを扱うのは×ですね。ストックに限らず登山は多方面に気を遣って行うスポーツなんだなあ、というのが初心者の感想です。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-08-05 03:48

最低限のマナーさえ身についていれば美味しい空気を沢山吸える最高のスポーツですよ♪だんな様が強~い見方でしょう☆そろそろ紅葉時期を意識しなくては!あと3ヶ月かな~。楽しんで歩きましょう♪

EDIT  REPLY    

Leave a reply