Welcome to my blog

セルフでファミリーヒストリー

川越でご先祖様の足跡探索2@埼玉県/川越市

16 0
前の記事よりつづき】
2009年10月7日
亡父が残した書き物により、自分の先祖が川越藩士だったことを読んで、俄然埼玉県川越市に行ってみたくなったワタシ。あちこち彷徨したあげくようやく観光メインストリートに到着。

blog_import_5cc4d0fc05b63.jpeg
道行く人が少ないですね。傘をさしてましょ?超大型台風上陸の前日だからですわっ。そんな日に川越まで行かなくてもいいだろーっつー話も。。。


この店。この蔵造りの店舗は『川越の街並み』なんてキャプションの画像に必ず使われるお店だ。

ステキだったのでナニ屋さんだか知らぬまま引き込まれるように入店。あら、陶器屋さんでしたか。
おちゃわんフェチなのでうっかり買いそうになる。
コラ!まてまて。まだ道中は長いのだし、割れたらどーすんねん。我慢。我慢や。


店内に「NHKドラマつばさで主人公の家族が経営する和菓子店甘玉堂として仕立てられました
との掲示が。そうでしたか。そのドラマ、一回も見てなくて~。分かんなくってゴメン。

もともとは1893年(明治26)に建てられた呉服屋さんだそうです(今は陶舗やまわ
重厚な土塀、黒々とした瓦。威圧感ありまくりのすばらしい建築物(〃▽〃)

豪商の蔵造りの内装ってどんな風なんだろう…と気になったワタクシ。
ちょうどよいタイミングで「蔵造り資料館」なんてあったりする。見学していこう。
明治26年の煙草卸商だった商家の跡。このお宝物件、戦後は荒れるにまかせていた状態だったそうだ。今は川越市の所管で100円ポッキリで公開中。

間口のサイズに比べて意外なほどぐーっと奥に長く屋敷や蔵が並ぶ、いわゆる鰻の寝床仕様の構造だ。
 この狭っちい階段もズキュン♪
 ああ…♡ 手摺がツボ(〃▽〃)
 おもしろかった!
 すっごく長居してしまったわい。
(外は台風の接近で荒れ模様だしー)

お座敷にあがってみたらワタクシの心臓がドキュン♪とするボロ金庫がっ。こんなもの欲しがるワタクシも相当ヘン。

この狭っちい階段もズキュン♪ああ…♡ 手摺がツボ(〃▽〃)
おもしろかった!すっごく長居してしまったわい。(外は台風の接近で荒れ模様だしー)

さて、この界隈にある先祖の足跡を訪ねてみようと思う。
維新まで川越に居た実家ご先祖だが、武家社会の終焉とともに「失業」したわけで
食っていけなくなった12代相致氏は東京へ出ることを決心する。さらに13代で横浜に移るのだけど、父の残した記録を読むと
横浜に越すまでの実家の菩提寺が鍛冶町「法善寺」という寺だったと書いてある。

法善寺を発見。ご先祖が生きていた時期の後に大火があったそうだから、建物等は当時のものではないでしょうけれど。ナム、合掌。(-人-)

江戸時代の菩提寺のというのは、今の我々にとっての存在とはちがったポジションだったはずだ。
家族の拠り所であり、精神的なカウンセリングも。幕府の檀家制度(寺請制度)に則って役所の役割も担っていたしね。法善寺さん、ご先祖さんがお世話になり申した。m(_ _)m

さらに歩いて川越のランドマーク、時の鐘に至る

 
川越っつーたらこの時の鐘だわね。江戸初期よりあったそうだからご先祖もこの鐘の音を聴いて日々を過していたのかも。(現在の鐘楼は明治26年の再建)

今でも日に4回、時を告げるそうだ。が、鳴るはずの時刻に近くにいたけど聴こえなかったなあ。残念。
あらマズイ。また長文だわっ。つづくだわーm(_ _)m
つづく
関連記事
国内旅行埼玉

16 Comments

There are no comments yet.
No title

11i  

2009-10-24 11:53

どうも初めまして!akihikoと申します。自分は川越市のお隣狭山市在住なんですが、某ドラマのお陰で川越の知名度が上がったのはとても喜ばしいことです!これを機に川越を訪れる方が増えることを願っております。では。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-24 11:58

akihikoさん、さっそくのお越し、ありがとうございます!狭山ですかー。お近くでいいですね。私、神奈川の果ての方に住んでいるのですっごく時間がかかります。川越は一日では見きれないのでもう一度行かなくては、と思いました。首都圏なのに意外な楽しさ満載の町ですね。気にいっちゃいました。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2009-10-24 13:10

川越のランドマーク時の鐘!!爆

この界隈は、お芋のお菓子やソフトクリームがあちこちで売られていますね(^^♪
イモ好きにはたまりませ~ん(笑)

金庫の画像に目がテン。
このボロさ加減が何とも味があるのですよね~。

EDIT  REPLY    
No title

傘ピタ  

2009-10-24 14:37

雨の川越散策
傘にも備えをしてカフェで一服

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2009-10-24 16:23

川越の旅♡
こにゃくうさんの♡を鷲掴みですね!
台風がやってくるという前日に傘をさしての探索・・
ご無事に帰ってこられているからいいけど、なかなかそんな日には出かけませんよぉ。(笑)
それとも、そんな日だからこそ出かけたのか??

古いものには「味」がありますねぇ。
初めに寄られた陶器屋さんもいい感じだわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-24 17:12

おまんさま、川越のつづきを読んでくれてありがとう。
お芋のお菓子がいっぱいで目移りしちゃうよね。私もイモスキーさんですわ。ソフトクリームかあ…おいしそうだなあ。。。
金庫のボロさ加減がいいでしょ?「欲しい!」と思ったけど無理なのでデジカメで撮ってたら、見学のおばちゃんが「ナニカメズラシイキンコナノ?」と不審な目で見てくれました(恥)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-24 17:14

傘ピタ、これ便利そうだね!うっかりクリックして見ちゃった。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-24 17:20

WAXさん、いちおう首都圏だという認識だったので、川越をナメていました。かなりツボでした。
こんな台風の日にいかなくてもいいのにねー。実は、ムスメが修学旅行でいない日だったの。で、一日遠出ができるチャンスだったから外せなかったの~。
同じく、台風でも予定変更しない後期高齢者の方々もウヨウヨいてちょっとびっくりでした。晴天だったら平日でも混むのかもねー。

EDIT  REPLY    
No title

sak*r*mari*5  

2009-10-24 19:56

藩士の血筋とは、羨ましいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-25 12:48

sakuramariさん、いちおう武士は武士でも下級武士レベルだと思われ~。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2009-10-27 04:10

ほんとすごい~
歴史のある町並み~~、それに比べて北海道は。。。
あっ、そんな事言ったらオマンサマに怒られちゃう。
あっちにはこういうお家は立てられないからねぇ..(雪がすごいから)
そういえば北海道には歴史のある建物ってあるの??

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-27 12:53

aslcさん、北海道もレトロな建物がいっぱい残っていてとってもわくわくだわよ~。鮭男さんの小樽もすてきな建物いっぱい残ってるし、おまんさまのふるさと函館の洋館もいいよね。札幌も!
江戸時代は松前藩くらいしかまとまった町はなかったとおもうけど、明治に入ってからは開拓&開拓の歴史だものね。西洋建築が始まったばかりで手抜き工事を知らない日本の、重厚な建造物にはホレボレしますわー。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2009-10-30 01:09

きゃ~~せま~~いかいだん!!たまりませんね~~にゃんこはぴょんぴょん駆け上がり~~人は・・おいっしょ。。おいっしゅ・・かな~~
てすりもすてき~~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-10-30 17:52

天ママさん、猫!と発想が至るところがさすが天ママさん。
ほんと、猫が喜びそう!狭いし急だし。タワーの代わりになりそうよね。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2009-11-23 22:49

そうだ「つばさ」だ。確かに川越に行ったら、つばさのポスターが貼ってありました。お店にも“つばさセット”とかいう名前で売れ筋商品と人気のなさそうな商品がセットで売られていたり、大賑わいでした。それにしても台風前日に川越とは、気合はいってますね。まさか、こにゃくうさんが台風の正体だったってオチでは?(笑)
それにしても13代って・・・・・徳川家と同じくらい継がれて来ているんですね。なんかすごいな。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-11-25 19:51

すけさん、つばさセット≒抱き合わせ販売、ですね。やるなぁ、川越(笑)
台風で世間は警戒モードに入ってるっつーに、どうかと思いましたが、この日しか行ける日がなくて~。嵐を呼ぶオンナですわっ。
そーなんです。実家はよく続いてくれました。記録マニアの先祖がいてくれたので判ったことです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply