優味彩再訪★小籠包放浪記+炸醤麺【横浜中華街】

■小籠包が好きなんです、こにゃくう。
・・・以下略・・・(毎度おなじ前口上)
ちょこっと期待していった杜記別館。
そうそう安くてウマイ小籠包は転がってないのが
世の常らしく、撃沈に終わる。(前の記事)
まだ腹が満たされていない。
ハシゴだっ。
安さの割りに上出来な小籠包を出す店、優味彩に
味の再確認に行こう。
(前回の優味彩コチラ)

■ランチタイムどんぴしゃに行ってしまった故、
入店後間もなく店内満席。
あらー。
人気あったのね、優味彩。ヨカッタ。
横浜中華街の果てという立地に相応しく
観光客はほとんどいなくて
ほぼ石川町界隈にお勤めの方々。
前回はウーロン茶だったけど
今日はレモン入りのお水が。
(後にこのレモン水にずいぶん助けられる)
前回、食べに来たのは9月。
『小籠包フェア半額』のポスターが貼られ『従来価格600円 → 300円』と書いてあった。
この味で300円は破格だ! と、喜んだワタクシだ。
・・・で、値段は従来価格に戻っちゃったかしら?

■んとー。
気のせいかもしれないけど
前回よりちょっと皮厚い?
誤差の範疇だと思うケド。
でも薄さでは努力してるよ、ココ。
前の記事の杜記別館の画像と比べるが
見た目では厚さの違いが
全く見て取れない。
けど
クチビルに当てると
皮の厚さの違いは歴然。

■メニューに「老北京炸醤麺」って
書いてあったから。つい。
北京に長く住んでいる人を
「老北京」といいましてね。
北京っ子って感じ?
そういう、
庶民的で昔ながらの北京の食べ物を
「老北京◯◯」っていうの。
「北京のじーさん」じゃないからね。

■で。
老北京炸醤麺について。
(ラオベイジンジャージャーメンと読む)
それはワタクシが北京で食べて感動した
おいしい麺料理でして。
←は北京で食べた老北京炸醤麺大王の
炸醤麺の画像。ナツカシイ。
ビジュアル的には
ひとつもウマそうじゃないでしょーが
甘くコクある味噌に極太の麺が絡んで
ワシワシいけちゃう
未体験の味だったのだ。
(参考:北京で食べた時の記事→コレ)
ああ。
また食べたい。でも日本で見かけない・・・と思ったら、ここのメニューにあるじゃん。
ただし↑の2枚の画像を見てもお判りのように、見た目まったく違う料理に見えるんだけどねぇ。
ええ。 玉砕承知でオーダーいたしました。

■食べてみての感想
あーあ。
やっぱりね。(って想定通りダロ)
まず麺が違うのが×。
優味彩のはかん水の入った黄色い麺。
(ラーメンに使うような)
北京の炸醤麺は小麦粉だけでうどんに近い。
このようなラーメンの麺じゃないんだなあ。
で
味噌が決定的に違ってピリ辛仕上げでした。
滝汗出ましたよ、辛くって!!
北京の炸醤麺は
味噌の甘さと適度な塩分で食わせる
まったく辛くない肉味噌なのに。
四川料理の杜記がやってるから
炸醤麺も辛く仕立てたのだろうか?
これで老北京炸醤麺を名乗ってはいけないよ。
でもまあ
老北京炸醤麺ではなくてこういう麺の料理だと思えばマズイわけではないけど。
滝のような汗を掻き、ポタリポタリと滴らせてさらに掻く。
テ、ティッシュ~
化粧ボロ落ちにしながらも食う哀れなオンナに
お店の方は気の毒な人を見るように何度も何度もレモン入りお水を注いでくれたわ。
ああ、こっぱずかしい。
こにゃくう、汗かきですが辛いもの好きなの♪

■これってあれだな。
イタリア人が日本の喫茶店で
スパゲッティー・ナポリタンをオーダーして
ケチャップ炒め+くったくたパスタ状態のスパに
「まるっきり変化しとるやん!オー、マンマミーア!」
って驚く。
・・・そういう感じかな。
でも
小籠包はオイシイからまた来るよん。
※10年04月03日追記※
本日、優味彩のHPを開いたら「小籠包半額!」の表示が無くなってました。
どうやら奇跡の\300小籠包は無くなり、\600となってしまったようです。 残念。
- 関連記事
-
-
海老名に現われし小籠包・王興記★小籠包放浪記 2011/09/28
-
錦糸町・竺の小籠包★小籠包放浪記 2011/08/02
-
千里馬(センリバ)の小籠包★小籠包放浪記【東京ミッドタウン】 2010/09/06
-
ジョーズ・シャンハイ・ニューヨーク池袋店★小籠包放浪記 2010/03/23
-
飯楽(ふぁんふぁん)★小籠包放浪記【東京・神楽坂】 2010/01/10
-
優味彩再訪★小籠包放浪記+炸醤麺【横浜中華街】 2009/11/11
-
杜記別館★小籠包放浪記はつづく【横浜中華街】 2009/11/05
-
優味彩★小籠包放浪記その2【横浜中華街】 2009/09/16
-
北京飯店★小籠包放浪記その1【横浜中華街】 2009/09/15
-
南翔饅頭店・六本木ヒルズ店にて 2008/01/19
-
横浜中華街・上海豫園小籠包 2007/08/30
-