Welcome to my blog

小籠包放浪記

飯楽(ふぁんふぁん)★小籠包放浪記【東京・神楽坂】

20 0


 07年3月のこと。
 こにゃくうは中国・北京で極ウマな小籠包に出会う。
 (感激の小籠包・開封第一楼の過去記事→コレ
 もういちどあの味を!
 せめて日本のどこかに同レベルの店はないものか?
 そう思いつつ探し探して幾星霜。(まだ2年ですけど)
 過去記事→鼎泰豊(横浜店)
        上海豫園小籠包(横浜中華街)
        南翔饅頭店(六本木)
        飛雁閣(銀座)
        北京飯店(横浜中華街)
        杜記別館(横浜中華街)
        優味彩(横浜中華街)・・・

 未だ完全納得の小籠包に出会えず。
(記事にもできなかった秒殺の店はもっとある)


   え~~っと。。。
   当ブログの小籠包放浪記シリーズの前フリは、毎度この開封第一楼の存在が出発点なので
   過去記事の前フリをそっくりそのまま転記しました。
   ええ、コピペです!

   だって、この北京の店がこにゃくうのベンチマークなんだもーん。



  ■さて
   本日の放浪先は東京・神楽坂だ。
   わき道に入ると個性的なお店が
   路地の角から、裏手から
   ひょいひょいと現れる楽しい町。
   今回のターゲットは飯楽という店。
   09年10月に亀有からここ神楽坂へ
   移転してきたお店だ。
   ネットでこんなのを見かけ
  「本格小籠包」の文字に
   試してみなきゃー、とひとりで来たよー。



         ■17時30分の開店とほぼ同時に入店。 
          中華のお店だけどなんだかおしゃれ。  カフェっぽい内装です。
        


       ■菜単(メニュー表)はコチラ。
        坦々麺(\950)や炒飯(\860)など町の中華屋定番メニューもあるけど
        こにゃくうは小籠包にしか興味が無いので「小籠包と生ビール下さい!」のオーダー。



  ■生ビール飲み飲み
   小籠包の到着を待つ。
   こにゃくうが入店したときには
   先客2名さまがいらしただけだったのに
   開店15分後のこのときには
   次々とお客様が。
   やがて空いているテーブルは
   すべて埋まりました。
   開店してまだ数ヶ月なのに
   人気店なんですねー。

こにゃくう的小籠包観点/その1・単価。高けりゃ旨いは当たり前



■3個\380かー。
 1個、\126ね。
 過去に食べてきた首都圏の店の中では
 お安い方ですよ。
 参考単価↓
  ・鼎泰豊 =¥136
  ・上海豫園=¥147
  ・南翔饅頭=¥148
  ・飛雁閣 =¥280
  ・北京飯店= \210
  ・杜記別館= \76
  ・優味彩 = \60

こにゃくう的小籠包観点/その2・中国黒酢でなくてはならぬのだ



■テーブル上の調味料は
 フツウの酢としょう油だけ。
 あーあ。
 また
 「黒酢ください」って別途たのまなきゃー。



          ■ハーイ! そんなに待たされること無く、小籠包がやってまいりましたよー。



■包み方がキレイ!
 この小ささは・・・
 まあ
 日本ではどこで食べてもこのサイズなので
 最近は大きさに文句つけるのやめたわ。

こにゃくう的小籠包観点/その3・スープは火傷するがごとし



■温度合格!
 あっつあつで持ってきてくれたよん。

こにゃくう的小籠包観点/その4・皮は水風船のごとく薄くあれ

こにゃくう的小籠包観点/その5・肉の味わい、スープの味わい



■その4、その5について
 褒めちぎることはできない。
 皮は「薄いね!」と形容できるほどじゃない。
 よくあるレベルの薄さでしょう。
 皮がやや乾き気味なのはイカンよ。
 たまたまだったのかもしれないけど
 唇に当てたときにすぐにわかるわ。
 そして肉とスープの味がね。
 ハッキリくっきり胡麻油風味。
 好みの問題で、
 これが美味しいという人もいるでしょう。
 でも
 こうゴマ油が前に出てると
 肉の味、スープの味が楽しめない。
 つまり、ワタシの探す味ではない。

最後に決定打!



■添えられた小皿の液体。
「ああ。ここは黒酢を別添えで出すんだね」
 と納得して2個目に付けて食してみた。
 ・・・黒酢じゃなかった~(泣)
 しょう油を酢で割った液体でしたー。
 服務員の女性に
「黒酢はありますか?」
 一度奥にもどって訊いてくれた女性。
 「黒酢は無いです



■サヨナラ飯楽。
 ごちそうさま。
 点数つけなきゃ。
    50点
 しくしく・・・
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

クロミィ  

2010-01-10 20:05

神楽坂というだけで
もしや美味しいのか?と期待したけど
50点デスカ~。ちょっと残念。
でも、神楽坂でピールで小龍包を待つっていう
シチュエーションがカッコイィです(´∀`*人)ぽち

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-10 22:43

ARAPROさん、神楽坂は行動範囲内でよく記事にされてますよね、あの蕎麦屋さんなんてしっかと覚えてますよ。
私もなんだかんだで行く町なので、ついでに寄ってみました。
残念ながら並の店かな、と。またどっかに探しに行ってきます。
優味彩、もしや小籠包だけの名店だったー?蝦シュウマイは試してみますね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-10 22:50

なべさくさん、五箇条の御誓文~。笑いましたー。明治天皇並のムチャ振り条件をかましてますから、ワタクシ!(爆)
スミマセン・・・勝手な評価かましてます。どんどん辛口になってる自分を感じるんです。まずいなあ。。。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-10 22:57

WAXさん、しょう油&酢という意表をつく液体とは思わず、やられました。中華料理で黒酢が常備されていない店は初めてだったかも。卓上には無くても自分たちがまかないに使うので必ず厨房からコソリと出てくるのがいつのもパターンだったんでねえ。自分たちも使わないのかな、この店の人々。
企画なんですよー!ビールと小籠包しかオーダーしない変な客よね。
企画はつづきます!
まー、ね。マズイわけではないんだけどフツウ?またはゴマ油でゴマかすな??

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2010-01-11 01:19

こにゃくうさんの小籠包放浪記は大変参考になります。
へー、神楽坂にあるんですか。・・・・・・一人で行ったの!?
そしていきなりビール。素晴らしい♪
そうそう、高くて美味いは当然だ。
気になる点数は・・・・・・50点か
うーん、こにゃくうさん、厳しいな。でも、だから参考になるんですよね。次も楽しみにしてます。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-11 07:39

釜職人さん、突然小籠包が食べたくなるとうろうろ探しております。
旅は長くなりましたが、まだまだ気になる店があるので行ってきます。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-11 07:40

クロミィさん、路地を歩くと猫がいたり、ちっちゃなビストロがあったり。神楽坂は楽しい町です。
この店もこじゃれ系の外観でいいかんじですよー。
でも、小籠包はおいしいけどフツウ。フツウにオイシイ、です。
えへへ。いつでもビールはかかせないこにゃくうです。
ポチをありがとうございます!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-11 07:44

すけさん、超スローなペースでまだ企画中のこのシリーズ。
神楽坂、しかも中華の店にひとり客は私だけでしたわ~。
おいしいって人も多い店なんでしょう。繁盛してましたもの。
でも私が探す味じゃなかったので50点!

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2010-01-12 13:38

神楽坂と聞くと美味しそうなイメージがあります
まだ記事にしていませんが優味彩行きました
半額フェア健在でした

EDIT  REPLY    
No title

ジミー荒川  

2010-01-12 23:56

↓の池袋の店は大きかったですよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/jimmy_arakawa/42448673.html

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-13 14:20

じゅんじさん、まあ♪中華街までようこそ!
優味彩のじゅんじさんの評価が気になります~。
半額フェアはもはやデフォでしょーか?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-13 14:21

荒川さん、この店この店!次回の候補にしている店ですー。行かれたんだ!私もおいおい行ってみますね。

EDIT  REPLY    
No title

まだお  

2010-01-13 15:38

わりいーわりいー、随分と放置してしまい寂しい思いをさせてしまったね。
源泉徴収、給料支払い証明書、申告書の作成やらで忙しかったのよ、

半月も過ぎてしまいましたが、あけおめ、ことよろ

服務員の女性なんでボケないんだろう一番ここがおいしいとこなのにね。

(例)備長炭を持ってきて『こんなんでよろしいですか』

こにゃくう氏『それは、黒い炭、訳して くろすってこらー』

EDIT  REPLY    
No title

ジミー荒川  

2010-01-13 21:56

北京の店と同じ大きさだといいですね!
もちろん味も!

EDIT  REPLY    
No title

やま  

2010-01-16 22:25

毎度ショウロンポウの記事、ヨダレ垂らしながら拝見させて頂いております^^
いつかいつか、きっとその足と舌で日本のベストショウロンポウに出会って下さる事を信じております(笑)そしてその後に私&ブログ友達や読者の皆さまがうかがう、、、と。^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-18 08:57

まだおさん、寂しかったわ~。と、申し上げるのも失礼なくらい私もブログを開けられなくて、コメントがこんなにのろまでスミマセン!なんだか家のことで多忙で。
今頃でごめんなさい、ことよろ!です。
黒酢→備長炭かい!遠いよ~(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-18 09:07

荒川さん、コメントおそくてごめんなさい!このところ多忙に突入してしまったのですが、行って食べてみますね。山田優ちゃんってかわいくて好き。ここの小籠包でおにぎり食べてたよー。「ゴハンが欲しくなる~」って。どこの席に座ったのかは忘れてしまったわぁ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-18 09:09

やまさん、こんなシリーズ(なのか?)を毎度お読みいただいてありがとうございます。
いつか、北京の味の小籠包を見つけたいです!
見つけたらぜひ食べに行っていただきたいです。ええ、それまで私が人柱になりましょうぞ。^^

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2010-01-21 09:37

う~ん、これはかなり残念でしたね。
いつかいつか必ず巡り会うとそう願っております。はい。。。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-01-23 18:46

aslcさん、残念だったわあ。特にしょう油&日本の米酢を供されたのが残念よお。
また次にいってきますね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply