Welcome to my blog

北海道の温泉

3.本編★紅葉音【ニセコ湯本温泉】温泉編

20 0
前の記事よりつづき 】
2010年3月13日(土)
北海道ニセコにスキー旅行。   
今夜の宿、紅葉音を選んだ理由はここのお湯に魅力を感じたからだ。
お部屋だって奮発して露天風呂つきの客室を選びましたよ。
 
「もみじの間」の露天風呂

シンクはシングル


 バスローブあり。タオル類は多めにセットされてます。
 

 湯煙でろくに写っとらん!これが部屋についてる露天風呂。2名が最大人数といったサイズです。
 

「展望風呂付き」とHPにあります。お湯に浸かってviewは冬の今はこんな風景。
 
お向かいにチセヌプリスキー場がありましてそのリフト小屋が見えますね。
リフトが1本しかないスキー場なのでそれほど人が来ないようですから人目は気にならなかったけど。状況によっては丸見えもアリかな(こにゃくうは丸っと見られても気にしない子だからヨシ)
 
 

ドロッドロの堆積物。灰色に濁るお湯。強烈な硫黄臭。ガビッガビに腐食した蛇口。
 効く~っって感じがする
 

 良質の湯に浸かってる感いっぱいで、温泉については泉質重視のこにゃくうにとって天国。
 

 この、部屋の露店風呂には1泊の滞在なのに4回も入ったぞ。

 ささ、パブリックのお風呂のほうも入りましょ。

 コチラ、女性用脱衣所。宿泊客数12室と少ない割りには籠の数が多いのは日帰り入浴も受け付けているからかな(10時~17時 大人800円 小人300円)
 
 

 木造りで天井が高くていい感じ。左右の浴槽で温度がビミョウに違います。
 

 壁にそってカランが並びます。たしか5ヵ所だった記憶。隣のカランとの間に仕切りがあるのって好き。
 人によってはややぬるい湯温。長く入っていられるけど、好みの分かれるところ。源泉は56.5℃とのこと

併設の露天風呂もいってみよう。


ぎゃー。寒いですっ!浴槽まで10段程の階段。凍える~{{ (>_<) }}
 

 ムスメとアワアワ言いながら湯船に逃げ込むように浸かる。
 浸かってもまだ寒いってどーいうこと?
 
この日は終日、強風に見まわれていまして気温が低い上に風により湯温がどんどん下がってしまったのだと思います。ささやかな吐露口よりの湯の供給。こにゃくうとムスメはこの湯が落ちる下から剥がれることができなくなったわ。
「う~~さぶい」とつぶやきながら浸かる温泉(笑) 
 
 

 他の入浴客さんたちもあまりの寒さに2分ともたずに退散されます。
 吐露口の真下という特等席はこにゃくうとムスメに占拠されちゃってるし。
 
まるで消えかかった焚き火をふたりで囲って暖をとっているような・・・そんな錯覚すら覚えた露天でのひと時。
 
 
ムスメが言う「こんな寒いんだからボイラーで湯温をあげればいいのに」
こにゃくうが言う「いや、加水も加温もしない、そのままの湯に浸かれる方が手を加えるよりワタシは好きだがな。自然のままの温度に入るのが良いのよ」 
ムスメが言う「でも、まともに浸かれないのはおかしいよ。せっかく来たのにもったいない。」

 寒くて耐えられないならサッサと出ればいいのにいつまでも入っていた我ら。
30分は入っていたぞ。バカか?てか、寒すぎてもはや浴槽から抜け出る勇気がなくなっていた、というのが本音だ。
 
 

  「そろそろ勇気を出して出ようか?」と、ムスメに提案するワタシ。
 
このときすでにムスメの背後にはあの妖怪風呂ずきんちゃんが憑依していたことに気づかなかったワタシである。  
つづく 】 
関連記事
国内旅行温泉北海道

20 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2010-04-14 15:46

出た!! (笑)
でもでも、ぬる過ぎて上がれないってわかりますね。
温泉なんだから長く浸かれば温まる。
って訳じゃないですもんねぇ・・(苦笑)
下手したら捜索隊に助け出されていたとしても変じゃないの!?笑
ムスメ様に憑依した風呂頭巾ちゃんの活躍が楽しみですね。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

もう一つの夏の日  

2010-04-14 22:39

いいですね、雪の中の温泉って最高です。
私は寒くならないと湯船につかる気が起らないものでΣ(^∀^;)

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2010-04-14 22:48

なんて我慢強い母子でしょ!!(*;゚;ж;゚;*)ブッ!

風呂頭巾ちゃん・・・辛口評価か!?楽しみ~~(笑)

冬の温泉って、露天はガラ空きですよね。
先日行ったスーパー銭湯も、寒さのせいか露天風呂はワタシだけの貸しきりでした(*^_^*)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-15 07:02

WAXさん、低温でもずーっと入ってるとなんとなく温くなることありますね。でも、この日のこの露天はその限界を越えていたかも。ぬるま湯って程度でした。
雪だらけの露天で凍死かしら?さっさと出ればいいのよねー。
自然湧出の湯を売りにしてる宿なんだから加温したら余計だろう、と私は思うのだけどムスメは納得いかんのだそうです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-15 07:08

あなざぁさん、たぶんこの湯は37℃くらいだったかも。そして強風で体感温度はさらに低くなり。
私も長湯なので基本、寒い中の温泉のほうが好きですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-15 07:13

おまんさま、北海道の冬の露天は人が薄いですよね。私も、少々我慢しても独り占めの方を選んじゃいます。
この宿っておまんさまが髪の毛入りの泥パックでドン引きした雪秩父の近くに建ってます。

EDIT  REPLY    
No title

sak*r*mari*5  

2010-04-15 10:26

露天風呂付きお部屋は高めだけど、自分のご褒美に良いもです。
どろ成分は肌つるつるなりそうです。

EDIT  REPLY    
No title

まだお  

2010-04-15 10:45

風呂ずきんちゃんの大ファンのまだおぜよ

全体表示にしてから、風呂頭巾や風呂ずきんちゃん→内容→検索
風呂ずきんちゃんの生い立ちが分かります。
最初はいい子だったのねぇ、風呂好きんちゃんなんって

どっから荒んでしまったの?

ここからまだおの空想

風呂好きんちゃんは地方出身者で原宿に遊びに来た時に「芸能界デビューしてみないか」とスカウトされて、所属事務所はレッスン料だけ取って
社長はトンズラそれからあたいの人生は変わったわ
もう誰も信じないの、名前も変えるわ風呂ずきんと
硫黄のお湯が古傷に染みてつい辛口になってしまうのかしら。

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2010-04-16 04:42

この宿は知りませんでした 雪秩父は入浴しました
泥湯はチセハウスが有名ですが、こちらも泥湯ですね 効きそうです

昆布駅前の温泉と鯉川温泉とまっかり温泉には入ったことがあります

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2010-04-16 16:04

なんだかとってもいい色。どんな感触なのか、味わってみたい。
そうですよね、極寒の北海道ですもんね。一度入ったら、出るのも一苦労ですね。
おや、ふろずきんちゃんがいるということは・・・・・・・いやな予感が(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-17 00:41

sakuramariさん、こんなお高い部屋はめったに泊まらないんですけど、今回だけ!
秋田の泥湯温泉もこんな感じの硫黄&ドロドロ温泉でだーい好きです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-17 00:46

まだおさん、風呂ずきんちゃんの人生をたぐってくれてありがとうございます。
そうかー。彼女はそんなひどい目に逢って、すさんでしまったのね。
言われて、過去記事から読みました。ほんとだ。最初はおとなしく湯に浸かって「気持ちいい」だの「いいお湯」だのコメントを垂れ流すだけだったんですね。(キャラ設定がユルイな~)
群馬の今思い出してもムカムカする温泉に泊まってからだわ。あの子がグレたのは。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-17 01:05

じゅんじさん、雪秩父には昔、入りましたよー。この紅葉音は雪秩父と同じ源泉ですから泥の感じがお分かりいただけたことでしょう。
チセハウスは廃業されちゃったって聞きました。
まっかり温泉の湯からの羊蹄山はステキだし、鯉川温泉はボロっちいけど快適に泊れて良い温泉の思い出が。また入りたいなあ。
じゅんじさんも北海道の温泉にかなり行かれているんですねー。
昆布駅前の温泉が解らないなー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-17 01:09

すけさん、ドロッドロで腐ったタマゴのニオイのするステキな温泉で~す。アレ?こう書くとステキじゃないみたいですね。
一度入ったら出れませんね。まるで真冬の朝のお布団。でたくなーい。てか、出れなーい。

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2010-04-17 02:20

昆布駅前の温泉 (蘭越町交流促進センター 幽泉閣)
http://www7.ocn.ne.jp/~yusenkak/yusenkaku/index.htm

夏にニセコへ行ったときは、泊まった宿から昆布駅へ送ってもらい
温泉に入ってから帰るというパターンが多かったです
(昆布から長万部に出て、長万部から北斗星)

スキーはヒラフやアンヌプリで滑ったときは修学旅行生がいっぱいでしたが
モイワで滑ったときは、ガラガラでほぼ貸切状態でした

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-19 08:46

じゅんじさん、あ~、この温泉は未体験でした。入ったこと無かったなあ・・・
北斗星、憧れます。カシオペアも乗ってみたいなー。車で大洗からフェリーっていうのもやってみたいんです。
藻岩ってご近所ゲレンデって感じでローカルムードがいいですよね。夏に良し、秋も冬も藻岩山。懐かしいな~。

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2010-04-19 17:39

モイワってニセコモイワスキー場のことです
アンヌプリスキー場よりも西側です

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-04-20 18:22

じゅんじさん、そうでしたか!いや、お恥ずかしい。たしかに二セコにもモイワスキー場があるんですね。私、ここで滑ったことないとおもう。
ツウ好みのゲレンデって感じですね。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2010-05-03 17:25

モワモワと立ち込める湯気に、思わず顔面泥パックしたくなるような堆積物、硫黄臭が体に染み込むまで浸かり倒したいような良湯であろうことがジンジンと伝わってきます。
一方、パブリックの露天風呂はお寒かったようで。。。(^^;
加温するか否か?こにゃくうさんの意見に1票!といいたいところですが、場所が場所だけに、ムスメ殿のご尤もなご指摘にも頷いてしまいます。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2010-05-10 23:24

なべさくさん、非常に評価が分かれる宿だと思いました。
温泉宿については、私は湯の質を最重要項目に上げるのでこの宿のように正直にいじらない湯だとそれだけで点が甘くなっちゃうんです。
でも、湯の質云々なんて拘らない人にとっては、ムスメのような感想も持つのじゃないかと。
値段を考えるとどうかなー、と思うんです。
文字通り、お寒い露天風呂でありました(笑)

EDIT  REPLY    

Leave a reply