世に有名な三春滝桜を無事に見終えて三春の町に戻る。朝が早かったから、まだAM8時だっつー。
せっかくだから、三春の町探検をしようということで。
オット情報によりますと、三春には2千本もの枝垂桜が町中に点在しててな
そんでもって、今の時期限定で桜スタンプラリーをやってるそうな。町の7ヶ所の桜にスタンプポイントがあるから、そのうちの3ヶ所を集めると記念品がもらえるっつー企画。
桜を愛でるだけでも楽しいけどさ、こういう目の前のニンジンにめちゃ弱いこにゃくうだ。
ささ!三春の町を歩くわよー。
いきなり山道。
すぐにイヤになりました。
山城なんだよ、三春城。苦労して登ったけど、特に何も無く。収穫なし。城跡の桜は開花前。
途中の「お城坂枝垂桜」のスタンプ押したのが収穫か。きっとソメイヨシノが咲いたらきれいなんだろうな。
せっかく登った城山をテコテコ降りて。次に行った光岩寺というお寺の桜は美しかったな。
よそ様のお墓群に分け入って桜見物をする、という非常に恐怖なポジションにある名桜だ。
職人横丁という気になる通りがあったので行ってみた。ステキなお店があった
どうやら現役らしい。
右画像の、ディスプレーされた棚の商品が新品だったから、たぶん売り物なのだろう。
観光地になんちゃって古い店but見せ掛けだけでやってません、っていうのはよくあるけど。このいでたちで営業中だとしたらかなりステキだ
何か買いたかったけど、さすがに欲しい物が無い (^.^)
三春町で見かけたフシギな物つながりで、ついでにこにゃくうがみなさまにお聞きしたい風景がある。
三春町ナニコレ珍百景
三春町ではわりと交通量の多い車道で。歩道脇に立つイミフな標識がナニコレだ。
なんか、丸い。で、太々と赤い矢印が強力に何かを訴えているわけだが。
その訴えに耳を(いや、目を?)傾けようと、矢印の示す方を凝視するが
地面にはなにも ない。じっと見てもない。あるのはこにゃくうの影だから。
こにゃくうオットも「わかんねー」と言います。ご存知の方教えて。気になっちゃってて困る。(-"-)
ステキな風呂にも出会う。
イイ感じのボロさ加減にホレボレ
(〃∇〃) するこにゃくう。ワタシはこういう建物が大好きなんだ

ユ ル ヌ
と読んでいただくのが当ブログのお約束です (^.^)
ぬる湯旅館。間違いなく現役でございました。
玄関でお尋ねしたところ、明治時代に銭湯からスタート。現在は旅館業も営む銭湯というスタイルです。このいでたちでHPもある!無線LAN使用可!羽毛布団!スゲー
銭湯部に浸かりたかった!今回は時間がなくて残念だ。いつか再訪したいです。内装のレトロぶりに非常に惹かれます。
どんどん関係ないものに引っかかって桜めぐりはどうした、って感じですね。
ダイジョブ。ラリースタンプ欲しいから。法華寺。ここの枝垂桜が実にみごとで。色が濃い。
なんだかんだと2時間以上歩き回って最後のお寺。福聚寺。なんだかこの寺だけ人が多い!なんで?
旧藩主のお墓があるくらい由緒ある寺だからかな・・・?
住職が・・・ああ!玄侑宗久氏だったか。本は買ったことないけど、この方のキレがある文章スキ。どこぞのお寺の住職だ・・・と記憶していたが、この寺だったんか。
玄侑氏は僧侶で芥川賞受賞作家なんだけどね。その寺とは知らないで来ちゃった。枝垂桜もりっぱで美しいのをお持ちな寺なのねえ。
三春めぐり終了~♪スタンプは軽く集まったよー。
で、ナニをくれるんだっけ~?と、今さら賞品を確認して
( ̄□ ̄;)ガーン。イラネ。 切手代が惜しいので応募パス。
高速に乗って吟次郎の待つおうちに帰りましょ。あ、その前に酒蔵さんに寄って蔵見学をさせていただこう。アポはとってあります。
4月で、酒造りもひと段落ついてお手隙になった頃だし、こんな近くまで来れることは滅多にないし、で。
すぐ近くの田村市船引町の酒蔵さん、玄葉本店さんにおじゃまさせていただきました。
前の記事でまだおさんに
「さ、これから玄葉本店へGO」ってコメントいただいてこにゃくう、たまげました!み、見てたの?まだおさん!・・・のわけないですね。ははは。。。。(;^_^ A こにゃくう夫婦の行動パターンが完全に読まれていた模様
玄葉さんのお話はいつも楽しいし、感心させられる。お造りになる酒に玄葉さんの個性がそのまま写っていると、こにゃくうは勝手にそう思う。
吟ちゃん、ただいま。おみやげは玄葉本店さんの地元限定酒だよ。
これだけかニャ!

あと、ままどーるもあるよ。
食えニャい!シャーッ(怒)
【おしまい:福島滝桜の旅】
- 関連記事
-