去年、実家父を亡くしたこにゃくう。
父親が亡くなって自分のルーツが気になり、過去記事に祖父の育った川越や東京荒木町を記事にしたりして自分の出自を探ったものだ。
オットが言う。「オレも自分の出自が気になる。手始めに、自分が2歳半まで住んでいた所に行ってみたい」と。
オットは東京の大学を卒業し、東京の会社に勤める都会人・・・だと思っていたら、生まれた所は東京ではないという。
東京生まれではない事は入籍してしばらくして聞いて知ってはいた。当時新婚の義両親の職場近くにある社宅にて0~2歳半を過したのだそうだ。
義父の当時の職場と社宅へ行くぞ!今回はその壮大な旅である。
2010年7月18日
なんで壮大か?こんな道程だから。
霧に霞む山の中。ここは長野県高井郡の高山村というところから、群馬県の万座温泉方面に向かう山道です。車でぐんぐん登ります(グーグルマップだとコチラ→長野県高山村)
途中、崖崩れがあった様で修復工事やっていて片側通行だったりする。
霧が濃くなって不安になる。ガードレールも雪の重みでくにゃんと曲がってたりね。
冬は雪深い、長野県と群馬県の県境に近い山中を進みます。オットよ、慎重に運転してね!
いったい新婚の義父の職業って何だったの?マタギ?キコリ?(;-_-;)
めげることなく山道を登り続けたら急に視界が開け青空の中に出た!視野いっぱいに広がる山々は、北アルプス連山だ。クッキリとその威容が見え、これは天気が変わったのではない。
私達が高いところまで登った故に、雲よりも上に来たということなのだ。たぶん標高は1900m!
オットが言う。「ああ、こっちだ。小串(おぐし)はこの道の先だ」
あはは~。オットよ「行止まり」って書いてありますけどぉ?
行き止まり、の割にはキチンと舗装された道路が続いていて、通行に不安はありません。
ダイジョブ、ダイジョブ。オッケー。(汗)できれば、対向車は来て欲しくない道だ。
オットが言う。「見えた。あれが毛無峠。峠を降りたところに小串町があったんだ」
へ?どれよ?(こにゃくう)
○の場所が毛無峠といい、オット家の住んでいた町の入り口であったらしいよ。
・・・って山!山の中!じゃん(^◇^ ;)
毛無峠に着いた。先客?車が一台止まっている。
オット曰く。木も生えないほど風が強いから毛無峠。何も無いだろ?でも1971年までココに人口2千人の町があったんだ。信じられるか?小学校も中学校もあったしスーパーマーケットも
この天空にあったんだ。新婚の両親と新生児のオレが暮らした町。
まるでおとぎ話のような・・・。そんなオットの生家跡を探検だ。
※フランス旅行記やってるのに、こんなのに手を付けました、こにゃくう。がんばれ、アタシ・・・
- 関連記事
-