Welcome to my blog

栃木

日光名物&華厳の滝/おとなの修学旅行②@栃木県/日光市

14 0
前の記事よりつづき】
2011年8月10日
 夏休みの旅行は海外が定番だったこにゃくう家。今年はドメスティックに2泊3日日光&奥鬼怒の旅だ。「オットとムスメの日程が合わない」という理由もありますが「お家を造ってしまい、海外旅行に資金が回せない」(参照過去記事:「さらば横浜」)
・・・というシリアスな理由もあっての、今年の夏旅行でございます^^;
             
東照宮を散策後。腹へった。メシ!!  

我が家のツアコン・オットが「最近日光で話題のランチに行こう」と提案。どれどれ?  「このゆば丼なる食品。売り出し中です」
 

渋い。渋すぎるお土産屋さん・まるひで の一角が食堂のしつらえ。最近の観光地ではこういう風情のお土産屋兼食堂の店って、もはや絶滅危惧種だよなー。と30年は経っていそうな店内を観察。
 

コレがゆば丼カーッ!!うわー。・・・(以下略)
 

890円だー。まずかないゾ!まずかない!でも、それ以上でもないっ
 

ムスメはコチラ、ゆば冷やし中華1050円を。
「おいしかったよ。ママもコレにすればよかったね」「イエ。ゆば丼はまずくないからよかったデス」(棒読み)
 

日光って不思議な町だね。日本中、いえ世界にも聞こえた観光地なのに「日光といえばコレ」的な名物の決定打がない。 ゆばは良い素材だとおもう。が、看板メニューにするにはまだまだ研鑽する余地がある名物だ。

 
さて、車で移動して日光の定番 華厳の滝へ。

小6の修学旅行に来たはず。こんなに立派な入場ゲートだったっけ?・・・と、はるか昔を回想するこにゃくうの横で「あ!変わってないね。ここはよく覚えているよ」とムスメ。修学旅行の記憶が新しい若人との差を実感する。
 
エレベーターにて滝のご観覧台へ。で、コレ。↓

滝、見えてません。


平日で空いてた・・・ではなく、滝の飛沫が強烈で、この観覧台に踏みとどまって滝を眺めるというツワモノが、こにゃくう一家3人以外にいないという予想外の事態。
 
水量が多い+風向きのせいです。

風が和らぐと、瞬間を狙って人々は傘をさして駆け寄り、瞬間で写真を撮ってまた屋根の下に逃げ込むという事態。あー、華厳の滝はこういう日もあるんだね。人生2度目で知りました。
 

華厳の滝の逆側。すみっこの流れに、飛沫のおかげで虹が出ている。
 

わー。虹キレイ!わー。とんぼが手乗り!とはしゃぐムスメ。もはや見学ターゲットは華厳の滝にあらず(笑)
「満足に目を開けていられない場合はさ、入場料を割引してくれたらいいね」横浜のランドマークタワーなんて、雲が出て眺望が悪い日は入場料を割引してくれるよねー。そういうのあってもいいんじゃ~?・・・と、修学旅行以来の観光客は勝手なことをいいつつ次のポイントに向かうのでした。
【つづく:日光湯元の温泉泊
関連記事
国内旅行栃木

14 Comments

There are no comments yet.
No title

ensyu  

2011-10-22 10:32

おお、すごい猛曝ですね~華厳の滝。
はげしい時はこんなんなんですね!
この状況で前に行って眺めるのは台風の時のリポーターのような気分でしょうか(^^;
ゆばラーなので、ゆば丼とかその他のゆばメニューにめっちゃ食指が動くんですが、それなりのお味でしたか!?(^^;

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-22 11:08

ensyuさんのお父様が行かれたときの華厳の滝もこんなだったんじゃないかと思います。まさに台風リポーターです(笑)
私も湯葉に目が無い人です!だからこそ、もっとレベルの高い味にできるんじゃないか、と。
残念ながら「それなり」の味でした。
アイデアはいいのに薄っぺらい味つけなのが惜しいなあ、と思いました。

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2011-10-22 18:02

「ゆば丼」は棒読みの美味しさだったんですね。(苦笑)
そうか・・・・。
世界にも知られている観光地なのに、今ひとつの名物つて言うのは頂けませんなぁ・・。
「華厳の滝」、行った事があるのか? はたまた無いのか?? 非常に微妙な私だったりします。(笑)
こんなに立派なゲートの記憶がこにゃくうさんと同じで無いのですわ。(笑)
風向きでびしょ濡れっていうのもなかなか乙じゃございませんかぁ~。
その降り掛かる水を利用して何か食べさせてくれたら面白いかも。
「流しそうめん」とか。「流しゆば」!? (笑)
邪道でスミマセン・・。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-25 13:34

WAXさん、ゆばをどんぶりにするって、いいアイデアだと思いますが、なんか満足度の低い一食でしたー。
白人男性の観光客が私と同じゆば丼を食ってました。
感想を聞いてみたかったですなー。

華厳も滝に行った…かも?しれないんですね(笑)
流しそうめんはムチャですが、夏場はそれなりに涼が取れる?
スプラッシュマウンテンより盛大に濡れます♪

EDIT  REPLY    
No title

pan**nekojr  

2011-10-25 18:33

日光へは小学校の修学旅行で行きましたが、それっきり
行ったことがないです!
ゆば丼も未経験ですが、うーん淡泊でパンチが効いてない
イメージ・・ゆば・・ごはん・・うーん^^;
リンクを貼らせていただいたので、更新されたら飛んで
参りますね☆これからどうぞ宜しくお願い致します♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-28 16:17

ぱんだ猫さん、私も小学校以来、オットもそうだと言ってます。
京都・奈良もそうですけど、大人になって再訪するとごっつう面白いです~。おススメします^^
「ゆば丼はこのお店が元祖なんだ」というオットの事前リサーチに基づいて行ってみましたが…
「元祖だ」ってだけのハナシでした(笑)
後発組の店の方が、さらに磨きをかけたゆば丼を提供していそうです^^;
まあ♪こんなブログですが、どうぞごひいきにm(_ _)mよろしくお付き合いください。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2011-10-30 11:15

ゆばは好きですが、メインとしていただくのはチョット厳しいですね。(^^;
お酒のアテにゆば刺しをいただくくらいが丁度よいでしょう。

華厳の滝は一度だけ行きましたが、こんな日もあるんですね。
これはこれでインパクトあるので、思い出に残ってイイじゃないでしょうか。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2011-10-30 21:44

最近はB級グルメが流行りだして、ご当地料理がぐっと増えて身近になってきたね。昨日は富士山を見に行ってきて、富士宮やきそばを食べてきたよ。できればシロコロホルモンも食べたかったのだけど、帰りは中央道から帰ったので、厚木には寄れなかった・・・・残念。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2011-10-30 21:47

それにしれも、日光のお土産屋さん、なんであんなに昔から変わらないのだろうか。世界遺産になっても、変わらずに自分のスタイルでいるのに感動。「まずくはない。しかしそれ以上でもない」・・・うん、名言だ。そして、旅先では美味い物を食べればいいというものではない。名物を食べることが旅を楽しむということ。実践するこにゃくうさん、素敵です。言われて気付いたぞ。ゆば以外の名物・・・・あるのか?そういえばいつも日光の帰りは宇都宮で餃子をしこたま食って帰ってる記憶しかない。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-31 22:36

なべさくさん、湯葉は脇役の扱いが定着してますものね。
この丼も、なべさくさんが旅で食べた親子丼みたいに、出汁がキッチリしていたらおいしい料理に昇格できるんではないかと思うんですよ。
私の中で、華厳の滝はまた数十年行かないと決まりました(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-31 22:41

すけさん、富士宮やきそば、食べたんだね!ブログを始める遥か前にわざわざ富士宮まで行って食べましたが、好印象でした。
当時、ブログがなかったのが悔やまれます。
「ゴムのような食感」っていうとマズそうだけど、あのクニャンとした噛み応えが忘れられません。
シロコロも珍なるおいしさです!ぜひいつか、お店を吟味してお召し上がりください。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-10-31 22:44

すけさん、そうですね!名物は「食べること」ただその行為にこそ意義があるのですな。
美味いまずいは言っちゃイカン!…と、言いつつやっぱり言っちゃう。
「ゆば丼はもう少しがんばりましょう。」
そーそ、佐野SAとかで餃子を買っちゃうのよね。見破られましたな。
今回も買っちゃいましたよ!!

EDIT  REPLY    
No title

ナカヤン  

2011-11-04 09:37

先週のモヤサマで日光やってて、まっさきにこにゃくうさんの記事を思い出したあたしです(笑)

湯葉丼・・・丼にするものなのか?湯葉?!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2011-11-04 18:10

ナカヤンさん、「モヤサマ」がわからなくて伝家の宝刀・ぐーぐる検索に行っちゃいました(笑)
ほんとだー!日光やってたんですね。金谷ホテルのカレーで正解でしたね^^;
湯葉丼って、作りようによってはぜったいおいしい食品に昇華すると思うんだけどなー。私、湯葉は大好きなハズなんだが~。
…まあ、育ち盛りな青少年にはウケそうにない丼ですね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply