2011年8月11日
日光湯元温泉・板屋をチェックアウトして
「戦場ヶ原をハイキングしよう」という、これまたムスメ大ブーイングの企画を繰り出すオット。朝の「湯の湖散歩」は拒否れても、コレを拒否ったら置いてけぼりですから。やむなく従うムスメ。 がんばれー。
ワタシはブロ友のすけさんのブログで見て「日光行ったら次はここもだな」と、行ってみたいリストに上がっていたのでウエルカムなんですけど・・・
「私、小学校の修学旅行で、このコースは歩いてるしっ!」とおっしゃる。覚えてるよ。そうだったね。再訪っていうのもいいじゃない?
濃緑と湯滝の清涼感あるポイントからハイキングコースは始まります。
ほぼ全線に渡り、平坦な木道なので誰でも楽しめる良コースです。おススメ!
どうです、この涼しげな一枚!この写真は戦場ヶ原散策コースのすばらしさを表現し切っています!見事としかいいようがありません。
わかってます!皆さまのおっしゃりたいこと、こにゃくう、まるっと承知済みです!「このクソ寒い冬にナニ涼しい画像出してんだよ」ですね。大丈夫です。もうすぐ終わります!
泉門池。かわいいカモちゃんが常駐していて、休憩する人々の注目を集めます。寒そう・・・イヤ、気持ちよさそうですねッ!
やがて視界が開け、「戦場ヶ原」という名に相応しい景色が現れます。
こにゃ「何で戦場ヶ原って言うか知ってる?」(自信満々で)
ムスメ「知ってるよ。修学旅行でこの道を歩いた時、ガイドさんが教えてくれた」
さすが、イマドキの修学旅行は行き届いているな!ワタシの時のように、布団蒸しが楽しかっただけの旅行では終わらせていないw
「えー。戦国時代の戦があったのかと思ってた」と、ナイス!な回答をするオットに、こにゃくうはすけさんブログで教わった知識を披露して差し上げた。
日光・男体山の神様が大蛇で、隣の群馬県赤城山の神様がムカデだったの。
赤城ムカデが中禅寺湖を欲しがってね・・・
「おいしい水がのみたいムカ!」(赤城ムカデ)
「そうはさせないニョロ!男体山の麓の湿原で戦うニョロ!」(日光大蛇)
・・・ということで、ムカデとニョロが戦った場所なので戦場ヶ原なのよ、と。
教えておきましたよ、すけさん。
ついでに「なぜだか、群馬県の老神温泉に行くと、伝説のキャラクターが入れ替わっていて、赤城山の神が大蛇で男体山の神がムカデになってるんだよ」という豆知識もぬかりなく伝えときましたっ!
すけさん、いつもお世話になります!
約2時間の散策は赤沼バス停で終了。
路線バスで湯滝駐車場に置いた車まで戻ります。2時間歩いた距離をバスでイッキに(´▽`;)
大人になって来る日光は、歴史にも自然にも興味が向いて楽しかったよ。さて、今宵の宿に向かおう。今夜の宿は「徒歩でしか行けない山の中のおしゃれな湯宿」だ!
- 関連記事
-