Welcome to my blog

栃木

手白澤温泉/徒歩でしか行けない宿をめざせ@栃木県/奥鬼怒温泉郷

12 0
前の記事よりつづき】
2011年8月11日
 小学校の修学旅行以来の日光をあちこち散策した旅。
最後の宿泊は日光からほど近い奥鬼怒温泉郷の湯宿で〆。その宿の評判はいろんなブロガーさんから聞いていました。
「徒歩でしか行けない宿」「でも魅力的な宿」宿の名前は手白澤温泉と申します。

車はここ、夫婦淵温泉市営無料駐車場に置いていかなくてはいけない。一泊に必要な荷物をリュックに詰めなおして、後方に連なる山の中に自分の足で乗り込むのだ。
 

「今度の旅行はこの宿に泊まりたい!」言いだしたのは、このワタシだ。「登山はかなり行ってるし」楽勝で行けるだろう、と。『山を甘くみないで!』と訴える看板。みてないよー。自信ありますもん。
 

けっこうなアップダウンのある登山道を一歩一歩、ゆっくりと進んでいきます。
実は「奥鬼怒スーパー林道」という名の立派な舗装された車道が貫通しています。
ですがスーパー林道は、自然破壊を引き起こすと危惧される。完成したものの、ついに観光用としては陽の目を見ず。今でも地元住民の車しか通行が許されていません
 

自然保護派の勝利ですね。よくぞがんばって計画中止を勝ち取ってくれたな・・・と、よそ者はそう思います。今から40年ほど前、高度成長期のお話です。

青葉の今も美しいし、紅葉の季節なんてすばらしいだろうと想像します。 
本気で美しい風景が見たかったら、ラクに車で登って来るのではなく、汗を流して訪れるのが王道、という観光地があってもいいと思います。
この画像の↑のポイントまで歩きはじめてから約1時間。
平地を1時間歩くのと違って、マジしんどくなってきました「楽勝だとおもいます」っていったい、どこのどいつのセリフでしょうか?
ムスメも心なしかムッツリしておりますし・・・何より、行きたいと言いだしたのはワタシですから、誰にも苦情を持っていけませんわー。


やがて、一軒の湯宿が現れます。 
この宿が今晩の宿だったらシアワセなんですけど、目的の宿はもーっと奥地。コチラは、このエリアに4軒ある湯宿のうちのひとつ、八丁の湯です。
 

この宿も温泉好きには有名な山奥の湯宿です。
八丁の湯は宿泊者用の送迎バスがあるので、秘湯偏差値はやや低い。が、湯の質やロケーションは申し分ないすばらしい温泉です。
「えー。ここだったらよかったのに~ぃ。もう、ここにしよーよ」とムチャな泣き言をいうムスメを無視して、先へ進もう!
      

10分ほど歩くと、もう一軒の宿が現れる。加仁湯と申します。山奥にしては立派な加仁湯。コチラも送迎バスを出しているし、さらに団体客の受け入れもしているので秘湯度はグッと低い。でも、湯は良質。食事・施設に不自由がなく、快適な宿だったな。(2002年に宿泊したことがあり。ブログが世に登場する前のこと)
「コッチでもよかったのに~」と泣くムスメ。
「ここは一回泊まったことあるでしょっ!」 ムスメは「記憶にない!」とおっしゃる。子供なんてそうよね。チビの頃の親との旅行なんて覚えてないよね。

<2021年10月追記>徒歩か地元タクシーか宿の送迎車での手段しかなかった八丁の湯と加仁湯、日光澤温、手白澤温泉に新たなアクセス方法が登場。(2021.10.12日経記事より)
手白澤温泉/徒歩でしか行けない宿をめざせ@栃木県/奥鬼怒温泉郷
自転車!期間限定だけど、マウンテンバイク好きな人なら楽しいと思う。加仁湯温泉HPに詳細があります)
≪追記以上≫


加仁湯の脇にグッと角度が急な山道が奥に向かって伸びている。
「手白沢温泉 1.7km」あー。あと1.7km、40分の辛抱だ。
2002年に加仁湯に宿泊したとき、オットに「この奥にある手白澤っていいらしいよ。いつか行きたいね」と言われてから9年。やっと実現したのでした。 
 

送迎バス無し。徒歩でしか行けないのでは、ムスメが幼児の間は無理でした(ただし地元の個人タクシーだけは乗り入れ可)
 

日帰り入浴不可。客室数わずか6室。湯は毎分300㍑自家源泉かけ流し。
料理の質の高さも評判のひとつ。シンプルだけど新しい施設。山奥とは思えないセンスの良さらしい。ゆえに観光シーズンは予約困難な宿。
 

季節は8月の暑い盛り。ほんと、歩いていて暑かったっけ!車を置いて歩き始めて、この画像の時点で2時間半かかってます。
 

緑色の木しか見えない風景の向こうに、人工の構築物が見えたとき「やった・・・着いた・・・」と心からホッとしましたよ。
 

ムスメよ、ママの希望につきあってくれてありがとう。つかれたね~!  
【 つづく 】
関連記事
国内旅行温泉栃木福島

12 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2012-02-06 14:42

新緑が綺麗です!
しかし、8月の一番暑い時に2時間半以上の山登りですか??
丈夫じゃないと行けないお宿ですね。(笑)
当然、帰りも歩きな訳で?? (それなら2泊ぐらいしたいかもぉ)
ココまで食材やら、飲料を運ぶ手間ひまを考えたらその辺の「旅館価格」では考えられない自動販売機の価格設定だったりしないのか!??
と、到着したばかりで玄関もくぐっていないこにゃくうさん一家を案じる私。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-06 17:27

WAXさん、足腰丈夫なうちじゃないと行けない宿で、ハードルが高いです。
翌日はさらに山頂まで登山して、ヘロヘロになりました。
できれば2泊が正解ですよ、ほんと。

>その辺の「旅館価格」では考えられない自動販売機の価格設定だったりしないのか!??

ありますね!そーいう、酒飲み泣かせの山の宿。
昔、350ml缶ビールが\600!の宿がありましたっけ。泣きながらも飲んじゃう私。
この宿は缶ビール\300。ペットボトル飲料\150でした。ホッ=3

EDIT  REPLY    
No title

pan**nekojr  

2012-02-06 19:56

きゃーーなんて素晴らしいご夫婦!
旅がお好きなだけでなく、鍛錬されていらっしゃるんですね!
よくぞ娘ちゃんもガンバった!!えらいです☆
私だったらもう車中泊・・orz続きが楽しみです。

ブログの方ですが、他にも認証がはじかれるという方がいらし
たので、数字を外してみました。それでもダメかなぁ・・
またぜひこりずにいらしてくださいね^^

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2012-02-06 20:31

ああ、とても懐かしいです。
こんなとこ、よく山のシロウトが行ったものです。
おかげで大変な目に遭いましたけど(^^;
この冬も、雪見の温泉の候補に挙がったのですが、さすがに雪道をあれだけ歩くのは…とビビってしまい、楽な方に逃げてしまいました。
日光澤も泊まってみたいんですよ~
それにしても、ムスメさんはよく頑張りました!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-07 15:00

pandanekojrさん、実はオットが運動中毒患者なんです~。
毎日、運動してないと気が済まないタチでして、「旅行中も運動!」とか言いまして、こういう行動パターンになっちゃうわけです^^;
ワタシも嫌いじゃないので、提案にやすやすと乗っかります。

こんな両親の元に生まれてしまったムスメは、思春期特有の「かったるーい」の言葉を丸無視されて…まあ、気の毒なことです(笑)
高校生の微妙なお年頃なのに、よく付き合ってくれます。

>またぜひこりずにいらしてくださいね^^
ハイ!また寄せてもらいます!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-07 15:25

ensyuさん、ハイ!私もとても懐かしいです!なんたって半年前ですから~(笑)

>おかげで大変な目に遭いましたけど(^^;
お天気が大変でしたよね!
あの山で雨はキツかったことでしょう…

この宿は冬場もやってるんですよね!
この豪雪の季節でも週末だと満室で~@@すごい人気ですねー。
川俣タクシー利用か、スーパー林道を歩いて来るんでしょうか?
ワタシも雪の登山道は無理ですわー。

日光澤はいっそうコアな湯宿の風情でしたねー。
私も、4軒中、あそこだけまだ未体験なので行ってみたいです。
ムスメには「行かない!」って言われそうですけど^^;

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2012-02-13 22:59

いつ着くんだろう。いつ着くんだろう。と、ドキドキワクワク、息を飲みながら見入ってしまいました。
これか、この宿か!?
違う。
次に現れたこの宿か!?
また違う。
いやぁ、楽しく読めました。そしてやっと着いたお宿、これはもう続きが楽しみでしかたがない。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-17 16:28

すけさん、今日、やっと宿に着きました。
ええ、ブログ記事の中で、ですが。
辺鄙が返ってうれしい宿でございます。
本日アップの記事で辺鄙さ加減がおわかりいただけるかと思われます。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2012-02-28 08:39

いやぁ~、お疲れ様でした。
戦場ヶ原を歩いたあと、さらに2時間半ですか・・・
さすがに、ムスメ殿もムッツリするのがなんとなく分かります。(笑)
でも、そうまでもして行くだけの価値があるんでしょうね。
宿記事、改めて拝見させてもらいます。^^
加仁湯は白濁の湯に魅せられて、一度行ってみたいと思ってますが、さらにその奥に温泉があるなんて、秘湯中の秘湯ですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-29 15:57

なべさくさん、高校生になっても親の旅行に付き合ってくれるムスメです。が、そろそろ、こういう企画の旅行だと「行かない」とか言い出しそうです。山はほどほどにしておきます。

加仁湯の湯質も白濁した硫黄泉でいいですよー。
ちょっと客室数が多いのと日帰り入浴でも人気なので、ワサワサしているのが好みの分かれるところかな。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2012-03-06 21:22

おじょうちゃまの・・・もうここでいいじゃん・・ほんとにきつい山道だったのでしょうね~でも行き着くと・・幸せが待っているのよ~~(^v^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-03-07 08:56

天ママさん、自分で行きたいと言った私ですが、近年では最高にしんどかった登山でしたー。
ましてや、ムスメは完全運動不足。体育の授業くらいしか体を動かしていないんじゃ…

EDIT  REPLY    

Leave a reply