Welcome to my blog

栃木の温泉

手白澤温泉【お風呂編】@栃木県/奥鬼怒温泉郷

12 0
  【前の記事よりつづき】
昭和のはじめのことじゃったー。東京・渋谷で商いをする兵次郎さん。趣味は狩りでな。
狩猟の季節になると、奥鬼怒の山の奥のまた奥、手白澤っちゅー場所で獲物を探したもんじゃったー。
 兵次郎さん、ある日 獲物じゃのうて どくどくと湧き出る湯を見つけおったー
源泉温度52度の硫化水素型硫黄泉じゃったー。
 大ヨロコビの兵次郎さん 私財を投げ打って、道もない山奥に湯宿をこさえたそうな。
 昭和10年のことじゃったー。

当時は 栃木県今市市小百部落から歩いて来るしか道はなくてなー。途中の険しい谷あいには粗末な丸太橋がかかるだけじゃった。グーグルマップで検索したら小百から50kmもあって、こにゃくうびっくりじゃーw
  

 当時は 一部の山好きだけが訪れることのできる 温泉山小屋でのう。疲労回復、傷の治癒に効くと よろこばれたそうじゃー。50km歩いて戻れば また疲労するし!というツッコミは無しじゃーw
   

兵次郎さんの時代から時は流れて平成9年。手白澤温泉は 料理と温泉自慢の 個性的なヒュッテとして改築。登山客だけでなく 秘湯好きやらブロガーやらを惹きつける、人気のお宿となりましたとさ。めでたしめでたし。

まあ、ざっくりとこんな  話だそうです。ザックリ過ぎますが(笑)
 

脱衣所に「兵次郎の湯」と題する宿の謂われが掲示してあったので要約してみました
 

毎分300リットルの湯が惜しげもなくドバドバと流れる温泉。周りは緑の自然のみ。
気に入れば当然、何度も何度も湯に浸かれます。
   

本日3回目の入浴。画像のプロパティ見たら「1:09:22」だと(笑)
 

浴場に立ち入ってまず目が釘付けになるのは、洗い場のドバドバさ加減
    

カラン、でもなくシャワーでもなく。吐露口から盛大に湧きだす温泉をそのまま汲んで洗うスタイル。コレ、威勢があってすがすがしい!
 

日帰り入浴はやってないので、満室なのに誰にも遭遇しない快適さ。けっきょく4回の入浴で勘弁してやったш( ̄◇ ̄)ш ケケケ・・・

 夏のこのシーズンだと虻が出るのが難点。でも、虻の活動温度帯は狭いようです。チェックイン直後の入浴は仰天するほど飛び交っていたけど、日没後と早朝の入浴ではお山に帰って行ったのか一匹もいなかった。苦手な人は 時間を選べば遭遇しないかも。※2枚目の画像を拡大すると浴場床の左隅に私とムスメが水死させた大量の虻がご覧いただけるかと・・・( ̄∇ ̄;) 

全身、硫黄臭くなったところで、翌朝・・・

見送ってくれるお宿の人にサヨナラだ(左のは知らん人)
予めお願いしておいたおにぎりのお弁当(700円)を持ち、この旅最後のトレッキングに出発します。
関連記事
国内旅行温泉栃木

12 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2012-02-24 15:54

この洗い場のドバドバ加減はなんでしょう!???
まるで「滝」じゃないですか~。
小ちゃい子だったら思わず座って「打たせ湯」状態!? (笑)
これだけ湯量が豊富って事なんですねぇ。
スバラシイ!!
おにぎりお弁当は四角ですか!? 珍しいなぁ~。

お食事編の「食前酒」はムスメ様の胃袋に収まられた!?
未成年、飲むよねぇ~~!! (笑)

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2012-02-24 16:03

素晴らしい温泉だなあ
洗い場にあるのは臼ですか

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-25 13:51

WAXさん、ドバドバの湯が潔いでしょ?ちっちゃくないおばちゃんも頭からかぶってみたかったです。

おにぎり、きっと三角だったんじゃないかと…
で、リュックサックの中でつぶれたんだな、きっと!
バクダンおにぎりのようにぎっちり・みっちりと密度の濃いおにぎりでしたw

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-25 13:55

じゅんじさん、臼…。そういわれてみれば、臼っぽいですね!
でも、コレはきっと…丸太をカットして、真ん中をくり抜いたのかな?と思います。
とても良い温泉でした。不便を不便と思わない方におススメできる宿です。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2012-02-26 18:36

そうそう、僕の時も満室だったのにほとんど他のお客さんと被ることなく入浴できました。
残念だったのは夜に入れなかった事。
星、よく見えるんだろうなぁ~
8月の終わりでしたが、虻がいた記憶はありません。
山なのでもう涼しくなってたのかな。
確かに、50㎞歩いて戻ったらまた疲れるよね(^^;

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-02-29 15:41

ensyuさん、星、見えるんでしょうねー。この日の夜は雲がかかっていて見れなかったんですけど、ぜったいキレイよね~。
あれ!虻いませんでしたか。
よかったですねー。虻って恐怖だけど、ものすごく狭い活動温度帯なんですね。
てか、出会える方がレアだったか!

EDIT  REPLY    
No title

pan**nekojr  

2012-02-29 17:40

うわぁ素敵!!歩いた人にだけ許される?ご褒美みたいな
温泉ですね☆私には行けそうにないです(ToT;;

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-03-01 14:59

pan**nekojrさん、そうなんです。歩いてこれた人だけが満喫できる宿なので客は大いに篩(フルイ)にかけられます。
それでも人気あるのよねー。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2012-03-01 23:20

うーむ、これは良さそうな湯じゃー!
なべさくも、きっと入浸りになること間違いなしじゃなー。(笑)

温泉の良さもモチロン必要ですが、人里から2時間半、人工音のない世界など、そんじょそこらの温泉宿ではマネできない環境設定が何よりも贅沢なアドバンテージです。
いつの日か、訪問したい宿にリストアップさせていただきます。
アブの飛び交う夏場は避けて、あとは2時間ウォーキングの嫁様同意が得られなければ、ひとり旅でも・・・(^^; ポチっと☆^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-03-04 16:37

なべさくさん、環境の良さがこの宿の魅力ですね。
「何もない」とがっかりするのではなく、そこに魅力を感じるなべさくさんなら是非!
…が、ひとり旅になる可能性もアリですね^^
「秘湯」と自ら謳っても、どこにも「秘」の要素がない宿の多い中、行き辛い点では、ある意味秘湯かも?と思います。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2012-03-06 21:09

すんばらし~~どばどば==これはきぶんいいですね

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-03-07 08:48

天ママさん、お風呂だけでは使いきれませんねー。
湯を床下に回して床暖房も温泉熱でやってますのよ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply