Welcome to my blog

小籠包放浪記

餃子の李【福岡】★ひとつのマイルストーンに到達

8 0
   07年3月。
   中国北京で出会った小籠包のうまさに衝撃を受け
   それ以来、日本のどこかにあるはずの、ウマイ小籠包を探す旅。
   当ブログ「小籠包放浪記」がやや納得できる物件に行き当たりました。
 
                           コチラの店。
 

  ■餃子李。 「ギョウザのリー」と呼び習わされ、地元の支持厚い中華屋さん。
 おしゃれでもない。繁華街にあるわけでもない。チェーン展開の大資本でもない。
  <餃子の李HP
 
 

     ■昼飯時だったものだから、次ぎから次へと途切れることなく人間が
       店内に吸い込まれてくる。 超人気店なんだ!
       近隣に建つオフィスビルの社員食堂状態だ^^
 
 

 ■ひとり客のこにゃくうはカウンターへ。 隣席は右も左もランチタイムの会社員。
  みなさん、ワシワシと勢いよく召し上がっている。
 
 

     ■餃子の李なんだから、客の7割は餃子定食オーダーってご様子。
         この店に来たら餃子食えよ! ってところなんだが・・・
 
 

          ■「小籠包だけください。あと生ビールもネ!」 
           餃子以外をオーダーするレアな客です、スミマセン。
 
 

    ■「ショウロンポウハジュゴフンホドカカリマス。ヨロシデスカ?」 おっけ~♪
    カウンター上の調味料。 ラー油・ふつうの日本の米酢・餃子のタレ・胡椒。
           あー。やっぱ、黒酢(香醋)ないわー。 頼まなきゃ~。
 
 
 

  ■キタ━━(゚ー゚)━━ !! 使い込まれてキタナラシイ蒸籠が本場風ですネ^^
 
   こにゃくう的小籠包観点/その① 単価。 高けりゃ旨いは当たり前       
 
      6個入って\630です。 1個 \105 は日本では大健闘  → ○

   【参考:過去記事小籠包価格・1個あたり】
        ・鼎泰豊 =¥136 ・上海豫園=¥147 ・六本木南翔饅頭=¥148 ・飛雁閣 =¥280
        ・北京飯店= \210 ・杜記別館= \76  ・優味彩(当時) = \60  ・飯楽 =\126
        ・ジョーズ上海 =\205 ・竺 =\100  ・王興記= \189 ・博多南翔饅頭 =\146


  こにゃくう的小籠方観点/その②・中国黒酢でなくてはならぬのだ
 
           テーブル上にはセットされてなかったけど、
           お願いしたら小皿で持ってきてくれました。
            あればオッケーなんで → ○
 
 

 
    こにゃくう的小籠包観点/その③・スープは火傷するがごとし 
   
     アツアツです。 
    デジカメ構えて、フーフーと息で湯気飛ばして撮影 → ○

 
    こにゃくう的小籠包観点/その④・皮は水風船のごとく薄くあれ
 
      惜しい。 水風船のように、というレベルには至ってないし
      皮の味と皮の厚さは並みです。
      竺(錦糸町)や南翔(六本木)のような滑らかな表面が理想だな。
      包み方はキレイなんだけど。 → ×

        ■でも、大きさを褒め称えます。 4、5cm越えですよね?
        この大きさはこれまた大健闘ですので、加点しちゃいます。
 
              ※てか、肩を寄せ合うカウンター。
             両脇をサラリーマンに挟まれつつ
      メジャー出してコレ測ったワタシに加点クダサイ (; ̄ー ̄;)
 
        こにゃくう的小籠包観点/その⑤・肉&スープの味わい
 
      これ この点です。
     この店が他店より頭ひとつ抜き出ていたのは。
 

  ■スープの量が多いのは4.5㎝の大きさからするとグッジョブだし味も良い。
   (大振りなのにスープが多いと破れるリスクがある)
  肉に塊感がなく、ホロリと口中でほどけて皮やスープと一体になってくれる肉だ。  大抵の店はゴロリと肉団子のように固まって包まれているのが不満だったんだ。
    
 

      ■驚愕の出会いもあと1個でおしまいだ。名残惜しいニャ。 
                  ラス1をしみじみ眺めて思う。
             「やっとあったわー。高得点の小籠包」 
 
                    点数 89点 
             (当書庫中、過去最高点です)
 
            これで皮が薄かったら間違いなく90点越えてました。
 
 

  ■飛び交う中国語。 厨房で大声出して鍋を振る調理師は3人でフル回転。
    ホール女性5人も活気あふれて中国の食堂の雰囲気に近いものがある。
         「全員、中国人です。出身地は…みんなバラバラね」
               「もう、ココで20年は商売やってるヨ」
 

         ■すっごく満足です。 また来ます、ぜったい来ます!
                 今度は餃子も食べます~。
 
 

     ■問題は、この店のある場所が福岡県福岡市薬院 ってことかな? 
       福岡に用事がある時に飛行機乗って、千葉からまた来るよ。
 
                    餃子李のHP → 
 

 
 
■ホントは、自分の故郷・横浜にある
 横浜中華街に、こういう現地感が  あふれる店があれば良いのに。
 横浜中華街の多くの店は
個性を無くしてる。
最近は食べ放題の中華店が目立つ横浜中華街。
 
 今回のこの店は
ムスメの、ネイティブ福岡人なお友達
 に教えてもらいました。
 
 まずは 
 小籠包放浪記の一里塚が建った。
 
 ビローンと火傷した上あごをベロで
 ナデナデしつつ達成感にひたる。
関連記事

8 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2012-05-17 15:51

前の記事のホストクラブ系の小籠包と比べるとスケスケの感じが全然違いますねぇ~。
やはり、地元の人のお薦めするお店は間違いないのですね。
私もこの間、一人で中華街をうろつきましたがどこに入っていいのやら・・?? でした。食べ放題も一人じゃ無理。(笑)
折角の高得点のお店なのに、福岡っていうのが厳しいですね。
東京を含め。関東圏はあれだけお店があるのだから、もっともっとこにゃくうさんのお眼鏡にかかるお店があっても良いと思うのですがね。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2012-05-17 23:51

おめでとうございます\(^^)/
ヨカッタですね~
福岡の薬院ですか、駅近?
最近は経費がなくて来てませんでしたが、基本的には月1回福岡には出張があったので、また来るようになったら、ぜひ行ってみます。
それにしても執念が実りましたね^^

他の人からしたら日常の昼飯やのに、隣で、女性がひとりで、メジャーで測って写真まで撮ってるなんて。びっくりしてるでしょうね^^こにゃくうさん、頑張り過ぎ!スゴイ執念や!
フードライターとか、もしかしたらミシュランの調査員!?とか思われてたりして(^^;

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-05-21 21:30

WAXさん、小籠包放浪記始まって以来の高得点が「福岡」ってねー。
私のブログに来る人で九州の人、おらんし!
私だって再訪できるのかどーなのか大いに疑問ですし!
とんでもないオチになってます^^;

でも、探せば日本にもあるというのがわかって励みになりましたわ。
福岡小籠包は、「スタッフ全員中国人」といってもホスト系から本場系までありました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-05-21 21:45

ensyさん、薬院駅から5分もかからぬところでした。
薬院駅自体も観光客が降りる駅でもないし、裏道にある店だし、教えてもらわなければ絶対に嗅ぎ付けられませんでした。

両脇の会社員の男性は、ぜったい私をガン見してました!
ワタクシのド根性に暖かいお言葉をありがとうございます^^
たぶん「ブロガーだな」とバレてたと思います(笑)

彼らにしたら、たぶん「週3回ペースでランチに行く近所の中華屋」
なんだと思います。
その店の小籠包が東京で1個150円前後も取る小籠包よりウマイと叫ぶ女がいるなんてミョウでしょうねー。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2012-05-26 17:21

ついに出ましたっ!!最高得点!
毎回楽しみに拝見してるわりには、小龍包ROMでなかなか食べに行けてないなべさくも興奮しちゃいましたよ。(笑)
日本にもまだまだ上には上があったんですね~!

メジャー測定、隣にお客さんがいるとさぞかし勇気がいったことでしょう!
そのブロガー魂とあくなき探究心に敬意を表してのポチ☆でございます!^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-05-28 20:43

なべさくさん、勇者にポチをありがとうございます!
真横で食べてる人の視線をヒシヒシと感じました~。
「…!?」って空気が伝わりましたもの(笑)

せっかく最高点の店を見つけたのに、福岡ってねー。
当ブログに来ている方々は誰も行けませんよね!
このレベルを首都圏でまだ探します。ええ、まだ探すんです。

EDIT  REPLY    
No title

☆じゅんじ  

2012-06-10 01:45

ついに納得のいく小龍包に出会えたのですね
ネットでお取り寄せもできるようで食べてみたいです

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2012-06-11 12:32

じゅんじさん、ついに見つけました!…と高らかに申し上げたいところですが、「福岡」ってねえ!
あ、ぶたないでクダサイ!( □ ;)
首都圏人は行けやしませんよね~。スミマセン。

お取り寄せできるんですね。冷凍でも同じ味であるといいなあ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply