Welcome to my blog

10年フランス

巴里流公衆W.Cと凱旋門@フランス/パリ

8 0
前の記事よりつづき】
皆さんこんにちは。『世界あの街このトイレ』のお時間がやってまいりました。大好評のこのシリーズも、皆さんの熱いご支持によりついに第4回目を迎えました。あ、お手を振ってのご声援ありがとうございます!

きっと誰も覚えていない第1回目。

中国の世界遺産九寨溝のトイレ(過去記事九寨溝のトイレ悲話
中国と言えども、さすが世界遺産内の公衆トイレ! 1回の使用毎に、ナニがビニールパックされる仕組みになっている。排水による環境汚染の心配がないように密封処理されます。
・・・かと思えば、世界遺産のゲートを出た途端にめちゃくちゃにバッチイお手洗いがお出迎え。中国スタンダードはコッチだよね…と、涙目になってむりくり使用した中国の思い出。
 

多分、誰も覚えていない第2回目。


中国・北京の町中の公衆トイレ。うわさに聞く「ニーハオトイレ」を探し、見分し、そして使用してみた体験記(過去記事「に~~はお♪な、トイレ」
 

もしかしたら3人くらいは覚えてくれてる第3回。

フィリピン、セブ島で出会ったトイレ。 

 蓋、ナシ!U字型便座、ナシ!トイレットペーパー、ナシ! 片足を便器の縁にかけ、中腰のまま御用をいたすシステム!ペーパーは有りませんので、使用後は小バケツに汲み置いた水を使い、アナタご自身の手にて処理願います。超アナログなウォシュレットですね^^;

で、第4回の今回はパリの公衆トイレ。


あら。なんだかおしゃれなフォルム。アースカラーで、目立ちすぎることなく街並みに溶け込んでます。
 

でもって、ひとりが使用するにはかなり余裕の大きさだと思います。そうですね・・・宝くじ売り場のスタンド程の大きさは軽くあります。扉を開けてみましょう。
 

ほほう。これが無料とは、フランス人なかなかやるわい。キレイじゃないですか!
広々で、ベビーカー連れでも、車いすでもオッケーな感じですね。便器と手洗い場以外は、壁掛け鏡とカバン掛用フックのみのシンプルさ。
 

使い方を読んでみる。(英語表記があった)右の緑のランプが点いているので「空」(VACANT) です。 
ちなみに、左から2個目が光ってたら「使用中」(OCCUPIED左から3個目は「洗浄中」(WASH CYCLE)って書いてあります。右端は「故障中」(OUT OF ORDER
 

入口右側にあるボタンを押すと音声による案内が始まる
ふむ。でも聞いたところで、フランス語で言われたんじゃ分かんないなー(-公-`;)
 
子連れと身障者を伴った場合を除いて1人で使用します
ふむ。まあ、フツウにトイレはひとりで使うっしょ?
 
便器は各使用の後に自動的に洗われ、消毒され、乾かされます
えっ。消毒までするの? ( ゚∀゚)で、乾燥までやるの?! 
さらに、その下の使用方法を読んだら、なんだか恐ろしくなってきました。
 

床も、各使用の後に洗浄します■ 
えー。( ̄□ ̄;)床まで洗うんかい 
その時、こにゃくうの脳裏に浮かんだのは、このトイレ空間が大洪水になりジャバジャバの洗濯層もどきになった映像。
 

20min(制限時間20分)の但し書きにゴクリと唾をのむ。タイムリミット20分を過ぎたらジャバジャバの水攻めに遭うのか?それとも、パンツを降ろしたままなのにドアーがバーッて開いちゃうのか?
おもしろい。受けて立とう!(こにゃくう)
 

「ヤメロ、ばかママ!」(ムスメ)「よしなよー。出られなくなったら助けられないよ~」 (オット)
 

「ダメダメ!なんだか怪しいよ。先に行くよ!」家族の激しい反対にあい、パリ公衆トイレの使用感は確かめられず終了。スミマセン、中途半端な内容で。
 
帰国後、いろんなサイトで調べてみると・・・
・便器に便座は無いので、パリジェンヌといえども、中腰でいたす
・紙は無いと思った方がイイ
・便座の後方に大or小をチョイスする洗浄ボタンがあるがそれを押したところで即、便器に水は流れない。
・「開ける」ボタンを押して外に出て、はじめて水が流れてブツを流す
・そのドアの開け閉めが非常にスローモーなものだから次に並んでいる人がいると、その人に便器の中を見られてしまう可能性がある(恥
・水が盛大に流れるものだから、過去に子供が溺死したという事件も(驚)
パリに行かれた時は、ぜひ勇気を出してチャレンジしてください。ワタクの代わりに頼みます
 
さて今日のタイトル、凱旋門。 

長かったこの日の最後の観光にと、凱旋門にやってきたのだが、夕方6時になろうとしているのに長蛇の列。軽く1時間は並ぶ感じ!エッフェル塔もそうだったし、観光客の行くところはこんなもんだ。
 

もうお腹すいたし。そろそろ、くたびれたしね。シャンゼりゼ辺りに行って夕食を食べようよ。 明日は4時起きして空港から日本に帰る日だし。
 

凱旋門を最後の〆にして、我らこにゃくう一家のパリ見物は終了です。
関連記事
海外旅行フランス

8 Comments

There are no comments yet.
No title

こんた  

2013-05-30 17:39

こにゃくうさん、はじめまして!新着記事から来ました。

パリの公衆トイレ私も気になりつつ未体験です!昔は有料だったから設備が充実してるみたいですね。
次回パリに行ったら、必ず試します!(勝手に宣誓。笑)おもしろ記事ありがとうございます~(*゚▽゚*)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-05-30 18:07

こんたさん、ようこそ当ブログへ!
立ち止まってコメント残してくれてありがとうございます。

>次回パリに行ったら、必ず試します!

ありがとうございます!こんたさんに全期待を乗せます!
で、記事待ってますね(丸投げw)

欧州でお暮らしとのこと。
パリに行かれる機会も多いことと思いますので、ヨロシクです!

EDIT  REPLY    
No title

やすこ  

2013-05-31 11:33

こにゃくうさん、はじめまして!
北京ブログを書いてるやすこです(^^)

北京つながりでコメントいただきましたが、実は私、こにゃくうさんの猫ちゃん記事で号泣してました…
それを見ただんなの顔→(^^;)「辛いなら見なきゃいいじゃん」

そして今日訪問したら、なんとトイレ記事でした(笑)
こにゃくうさん、面白ろすぎです!

私は北京のニーハオトイレは未経験です。
まだあるのかな?田舎しかないだろうなぁ。
もし衝撃トイレを発見したらご連絡します(笑)

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2013-05-31 14:01

↑こにゃくうさんの代わりに「受けて立つ方」がおられて良かったですね。(笑)
それにしても「トイレ」って一言では言い表せないものなのですね。
日本のトイレはかなり優秀だという事が再確認出来ました。
「流水音」だけでも画期的!! だと思う私。
映画「テルマエロマエ」でも阿部ちゃんが驚いていた日本のトイレのショールームの映像がちらっと思い出されてしまいました。

ムスメ様とオット様が冷静な対応で良かったです。
ノリノリ一家だったら・・・今頃・・・。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2013-06-02 18:58

トイレも文化ですね~
日本のトイレの優秀さがよくわかるというもんです。
トイレに入っただけで便座のふたが上がるの見たら、異国の人だったら、誰かに監視されてるんちゃうか!?思て落ち着いてトイレ出来なかったりして
それにしても、トイレで子どもが溺死するなんて(((( ;゚Д゚)))

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-06-05 17:43

やすこさん、ようこそ当ブログへ!
嗚呼、ワタクシの猫記事で涙してくださったのですね。
今は亡き歴代の猫たちもうかばれます。アリガトウございます。
…で、すみません^^ ワタクシ、トイレ系も守備範囲なものですから…(笑)

記事中の北京にーはおトイレは東方広場から徒歩圏内の胡同にありました。
北京五輪以降、ずいぶんと町中のニーハオトイレが減ったとか減らないとか聞きますので、今は6年前よりもトイレ事情は進化したかもしれません。
チャンスがあったら是非~♪
北京で、トイレのドアがあるのに開けっ放しにして使用している人に遭遇したことが数回あります。あるんだから閉めて欲しいです(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-06-05 17:49

WAXさん、ネットのおかげで欧州某国にお住まいの方が私に変わってトライしてくれるなんて!
ネット時代ありがたや…ですね!
トイレってとっても大切な所だから、もっと諸外国の方々はレベルアップに努めて欲しいですよね!
だいいち、便座が無いってどーいうことだよ!って軽い怒りすら感じますよ。だって、ワタシ、チビだから中腰辛いのよ(笑)
テルマエのトイレネタはおかしかったですよねー^^

オットとムスメがすっごく冷たい目でアタシを見ました(泣)
でも、おかげで命拾いしたのかも~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-06-05 17:57

ensyuさん、>それにしても、トイレで子どもが溺死するなんて(((( ;゚Д゚)))

ホントですよね!殺人トイレ、ってどーいうことでしょうね!
それで一応、入口に「-10ans」(10歳以下のひとり使用禁止)って書いてあるのか~、と理解しましたが、トイレの仕組自体はどこも改善しないままなんだそーです。おもしろい国です。
どんだけ大水が湧いて出るのか、中の様子も見てみたいもんです。

日本のトイレはすばらしいですよね。外国に行くとつくづく思います。
トイレの蓋が自動で上がるのって「誰が触ったかわかんない蓋は触りたくない」という女子のニーズに応えたものなのかなあ…
諸外国の人にしてみたら、意味が分かんないでしょうね!

EDIT  REPLY    

Leave a reply