Welcome to my blog

岐阜

1)鵜飼が見たくて岐阜の旅★金華山登山

14 0
2013年6月某日
 
うかい!
 
「鵜飼って、生で見てみたいよねー」
夏になるたびに、鮎を箸でつつきながらオットに訴えていたら・・・
 

 
新幹線に乗って、オットに連れてこられましたー。
ハイ、ここはJR岐阜駅。
金ぴか
 で  趣味の悪い 銅像が立っててド肝を抜かれましたよw
どこの成金オヤジ・・・と思ったら織田信長だったw
 

実はこにゃくう、岐阜城に行ってみたかった!
 
「国盗り物語」 (司馬遼太郎先生)を読んだ高校生のこにゃくうは
戦国武将の斉藤道三にすっかり惚れ込みまして
「いつかは金華山を徒歩で登って稲葉山城に行ってみた~い」と憧れていました。
※斉藤道三時代は「稲葉山城」と呼ばれ、信長以降は「岐阜城」になる
 
 

金華山の麓、信長の日常の住まいだった館跡が公園になっている。
ここからさあ!登山スタートだー
今や、フツーにロープウエイもあるんだけどもネ
だってホラ、斉藤道三の家臣たちは毎朝登城してたわけでしょ?
 

その道がそのまま「七曲登山道」となって残っているそうだから
リアルに歩いてみたいわけよ!
わかるかな、ムスメよ。
「ヤレヤレ・・・」という感じでムスメはしかたなく付き合ってくれます。
「ななまがりシップスクラークか・・・」 (ムスメ)
・・・なんだっけ、ソレ?
 

看板がイイ感じにスリルを盛り上げてくれてますネw
登山道と言っても切り返しが多い分、ずいぶんとなだらかだと思います。
日頃、登山をするこにゃくう一家には軽目のトレッキング。
でもね~、毎日出勤する家来さんたちは大変だったかもね。
 
 

太古の昔、海底が隆起してできた金華山。
岩盤が固い、って小説でも書かれていた通りにカッチカチな石の山だ。
「国盗り物語」では斉藤道三はこの山の硬さに惚れこむんだよね~。
 
 

・・・そんな歴女のたわごとなどを「ふーん」と聞き流し淡々と登るムスメ&オット。
こにゃくうの趣味に付き合ってくれてアリガトー^^;
約一時間の登山でお城の下に着きました。
ああ、楽しかった!
 

城のエントランス近くでは武士が解説してくれてるヨ。
たぶん、コスプレした観光案内ボランティアの方。
斉藤道三、濃姫、信長、そして明智光秀と岐阜城の関わりをコンパクトに解説中。
 

うわー 
かっこいい!
高まるわ~ 
 
入城~。
 

この眺めかー!
現在日経新聞夕刊に連載中の小説「天下-家康伝-」にも先日ここからの眺めの
情景が登場していたよ。
天守からは、夕陽を浴びた川面が黄金の龍の背のようにきらめいて見えた。(略)「みごとな眺めにございますな」』
信長に招待されてこの天守に登った家康が「みごとな眺め」と
息を呑むシーンがあるのですが、ワタシも息を呑みました。
 

ワタシ、信長や斉藤道三と同じ眺めを見ているんだわー。
見飽きないわ!
・・・で、ムスメとオットはすっかり見飽きてしまい、下に降りて行ってしまった模様^^;
 

憧れのお城に来られてシアワセ!
登ってきた甲斐がありました~ 
 
 

・・・でも帰りはロープウエイっとww
つづく
                                                                            
関連記事

14 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2013-07-20 17:16

なんともフットワークの軽いこにゃくうさん御一家!
歴女のこにゃくうさんとご一緒していたら歴史に詳しくなりそうですね。
もっと早くお知り合いになっていたら私の歴史が変わっていたかも!? ww
しかし、本当に素敵な眺めですねぇ~。
お城のテッペンはやっぱり「天下を取った!!」という気持ちにさせるんでしょうなぁ~。
(会津鶴ヶ城はそんな気にならないのは負けてしまったせいでしょうか??)
金ピカの銅像・・・凄いなぁ~。
なんでも、会津でも「山本八重」の銅像を造るような話があって寄付を求めている様です。
今からで間に合うのか!?
来年の大河ドラマになっちゃったら意味が無いのでは??
と、心配する市民なのでした~。ww

EDIT  REPLY    
No title

えここ  

2013-07-21 21:37

訪問者履歴から、参りました。
えここと申します。よしなによしなに~~
7月1日に、岐阜城行ってきました。親孝行に81歳の母連れだったので、ロープウェー往復、展望台で食事だけで、岐阜城の天守は上れませんでしたが………こんな景色だったのですね。ありがとうございました。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2013-07-22 20:53

おお!岐阜城行かれましたか!
憧れの城に行かれてなによりです。
昔の人の気持ちを知る為に、ロープウェイに乗らずに歩くのはサスガです^^
ここ、夜中にライトアップされて、車で走ってる時に見上げると天空の城みたいになってるんですよね^^岐阜のつれのとこに遊びに行った時にいつもキレイだなぁ~と見上げてました。
ここのお城に登ったのは会社の慰安旅行の時。売店のおばさんに若いんだからロープウェイ使わずに登りなさいと云われて、革靴で、健脚コースを登りました。ほとんど岩を登っている状態でした。革靴なので、時折、漫画みたいに、岩を滑り落ちました、30分くらいで登れましたけど。帰りは女・子どもコースみたいなので降りて来たのですが、ここもかなりの急坂でした。ロープウェイ代の1000円が安いんじゃね、と思いましたよ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-07-23 16:58

WAXさん、「会津若松編」に続く歴女こにゃくうの旅は「戦国の岐阜」でございます。

>歴女のこにゃくうさんとご一緒していたら歴史に詳しくなりそうですね。

いやいや、いつも付き合わされるオットとムスメには「また講釈始まったウザい…」的な鬱陶しさだと思われ(笑)

ええ~!
八重さんの銅像@@
それはちょっと遅いよネー。
除幕式は大みそかとかになりそう^^;
やっつけ仕事の銅像だと、残念な八重さんになっちゃいそうだよね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-07-23 17:12

えここさん、ようこそ当ブログへ!
コメント残してくれてありがとうございます。
記事をアップしたら「こんな記事あります」でえここさんの記事が出ていたのだと記憶しています。
スミマセン、読み逃げしてまして…^^;

お母さま、ご旅行を喜ばれたでしょう。
そうそう、岐阜城の天守閣は「バリアフリー対策なんて一個もされていませんでしたからねー。
石段&天守閣まで階段でしたから、ちょっとお年寄りにはハードルが高いですね。
ワタシの、こんなしょっぱい画像でもお楽しみいただけたらうれしいです。

戦国当時も各武将が手にしたがった豊穣な土地だったのだなー、と
濃尾平野の恵まれた地形で実感できました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-07-23 22:07

ensyuさん、岐阜城に行ったことがあるんですね!

>革靴で、健脚コースを登りました。

登城コースは複数本あるそうですね。
ensyuさんが行ったのはきっと上級者コースなんですよね!
お、おばちゃん、ムチャ振りしまんなー^^;

>時折、漫画みたいに、岩を滑り落ちました

金華山の素材というか、地質って変わってますよねー。
岩、というか石!ですもんね。
火打石や矢じりの材料にしてたそうだから、ツルッツル感ハンパなかったでしょう?!

革靴での苦闘がしのばれます~(涙)
ワタシらが行った七曲りコースは、城への日常的な登城コースだったそうで、最もなだらかだったのだと思います。
往復徒歩!とはensyuさん、すばらしい!

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2013-07-28 22:43

ぎ、岐阜駅前、こんなん立っちゃったんですか!!
さすがは信長さんの街ですね。信長さんなら金でも許されるかも。
懐かしいなぁ、岐阜城。僕は残念ながらロープウェイで登ってしまいました。昔の記事だけど、トラックバックさせてください。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2013-07-28 22:48

改めてトラックバックした記事を見てきたんだけど、2005年の話でした。こにゃくうさんも「金華山、歩いて登りたいわぁ」ってコメントしていてくれて嬉しかったよ。そして今回、ばっちり登山してきたんですね。2005年、もう8年もまえなのかぁ。しみじみ・・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-07-29 13:38

すけさん、そうそう!すけさんの記事で金華山を見て「いいなー。ワタシここに行きたいんだが」と思ったのを思い出しました。
トラバありがとう!
すけさんの記事の1枚目でまさに工事途中の岐阜駅前広場が見れますね!
中央の楕円になっている部分が噴水と共に金の信長像が建った所です。
税金で金の像建てた?と思ったのだけど、そうではなくて地元財界の人たち中心に、法人や個人の寄付金で建てた像なんだそうですよ。
金というと秀吉?ってイメージですが、鉄砲持ってマント羽織って、なかなかオシャレです。お値段3千万円!
「台風の後とか破片落ちてないかなー、とか思いますw」って地元タクシーの運転手さん(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-07-29 14:02

すけさん、08年の一連の岐阜の旅記事を再読してきました。
5年前とほぼ変わってないですね。
岐阜城の展示品も、城への微妙な階段も、先日私が行った時と変わってなーい!
06年(すけさんが行ったのは03年)の関ヶ原の記事も再読して面白かった!
翌日にワタシも関ヶ原行ってきたのです。
追々記事にします。
残念なことに「メナードランド」は逃しました(笑)
今も「一時休園中」なのかしらね~^^;

EDIT  REPLY    
No title

トムヤン君  

2013-07-31 19:01

はじめまして

岐阜に住む トムヤン君ともうします
岐阜まで 観光にこられ
金華山登られたとは・・・・
ビックリ すっごく御健脚なんですね

岐阜きても みなさん見るとこ少ない
昼間退屈っていわれるのに 素晴らしいです

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-02 00:53

トムヤン君さん、ようこそ当ブログへ!
コメントだけでなく、ナイスポチまでただきましてありがとうございます!

>みなさん見るとこ少ない、昼間退屈っていわれるのに

いえいえ!岐阜は非常におもしろかったです!
今回はたった一泊だったので、やり残し感が…

トムヤン君さんの7月29日の記事を拝見しました。
長良川の風景と鵜飼の準備が、時刻と共に変化する様子が伝わります。
しかも美しい!お写真お上手ですね~。

EDIT  REPLY    
No title

トムヤン君  

2013-08-02 10:53

岐阜市で 半世紀くらしていて 鵜飼は迂回していたのか
近く過ぎてか 縁が なかったです
やっと 先日はじめてまともに岸辺から
見物してみたところでした
もし よかったら
ご自由に鵜飼記事や画像つかってくださってください

また 駅前のお殿 トムヤン君年末に
ちと珍しい現象に遭遇しました
そのときのと 金華山(迷走の小路でコース違いますが)登ったのを 勝手ながら
トラバにいれさせていただきますので 宜しくです

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-05 06:51

トムヤン君さん、>ご自由に鵜飼記事や画像つかってくださってください

ありがとうございます!
ブレブレでボケボケの画像しか手元にないものですから、どうしようかと困っていたのです。
ご迷惑にならないように使わせていただきます。
記事をアップした時にはご連絡申し上げますね。

トラバもありがとうございました。
このコースでの金華山登山はツルツルで厳しそう!
石でできている山、ってよくわかるコースですね。

駅前の信長像と高層ビルのお写真も珍しいタイミングですね。
金の像がいっそう神々しく感じられます。

EDIT  REPLY    

Leave a reply