Welcome to my blog

岐阜

5)鵜飼いが見たくて岐阜の旅★鵜匠と鵜の1300年

8 0
前の記事よりつづき】

2013年6月某日


今回の旅の主目的である鵜飼い観覧船に乗船。
 

時間は19:15、乗り合い船で大人\3300
日中の暑さもやわらいで気持ちのよい日没前です。
 
 

川風に吹かれながら鵜飼いポイントまで川を遡ります。
あ!船にはおトイレが完備されていました。
あうっ…ビール&つまみも持ってくればよかったナー!
(食べ物・飲み物持ち込み可です)
 
 

鵜飼い船からライトアップされた岐阜城が見えた。
藍色から漆黒に移る空に、金華山の稜線がステキ。
 
 

打ち上げ花火が「鵜飼い開始」の合図。
さて、いよいよだわー。
 
 

ハイ、残念!
こにゃくうのカメラテクではこんな画像が限界(涙)
10本はある手縄をすばやく手繰って、鵜を鼓舞させながらの仕草は名人芸。
 
あんまりに残念な画像なので
このブログを通じてお知り合いになったトムヤン君さんの
美しい鵜飼い画像をどーぞ!↓
            
 

川面に映るかがり火が黄金色。
鮎を獲らんと挑む鵜たちと、彼らを見つめる鵜匠氏のベストショットですね。
トムヤン君さん、画像使用のお許しをありがとうございました!
 
ところで、鵜匠氏の装束というか、イデタチが気になりまして
「フラダンスの人が着るスカートみたい…」
「帽子が…その、なんというか、七人の小人さんの帽子?」
「上着は黒のスエットか何か?」
 
鵜飼いというシステム自体についても謎だらけ。
「本人(鵜)は、せっかく獲っても食べられないって、ムゴくない?」
「本人(鵜)たちはアレはアレで楽しいの?」
 
そんな鵜飼いシロートの疑問に答えてくれる施設があった。
 

長良川うかいミュージアム。
長良川沿いの絶好のロケーションに建つ。なかなかオシャレだ。
鵜飼を「伝え」「広める」を目的にする施設。
 

オットが「ぜひ行ってみたい。ここで勉強してから鵜飼いを見よう!」と
強力にプッシュするから「しゃーないわねー」と試しに行ってみたものなのだが、
これが、すばらしい施設!
鵜飼への様々な疑問に答え、鵜飼の希少性や深い歴史を余すことなく伝える。
長良川鵜飼見物される際には是非に!と、おススメいたしますよ。
 
 しょせんハコモノ、なんてバカにしていたこにゃくうが悪かった!
 

こにゃくうもムスメもオットも、ここで予習したが故に鵜にも鵜匠にも尊敬と親しみを持って鵜飼見学に臨めました。
 
・鵜飼漁は長良川だけでなく、古来日本各地で行われていた伝統漁だ。 
 (中国等他国にも似た漁法アリ)
 長良川鵜飼の歴史は1300年!
 
・長良川鵜飼は歴史の都度都度で、その時の為政者に保護されてきた。
 …道三、信長、尾張徳川藩、そして明治天皇。
 
・維新後、パトロンだった尾張藩の庇護が受けられなくなり消滅寸前だったのを
 明治天皇がお気に召してくれて今に至る。
 
だから、現在の長良川鵜匠さんたちは国家公務員!
(正式には 宮内庁式部職鵜匠 で宮内庁職員なのである)
 
 

このイデタチにもそれぞれに意味があり
 
・フラダンスのスカートは 「腰蓑です。水しぶきで体が冷えるのを守る為」
・小人さんの帽子は 「篝火から髪をまもり、尖っているのは髷を格納する為」
・黒のスエットは 「鵜を驚かせないよう、闇に紛れる紺や藍色で木綿製」
 
腰蓑や草鞋他、鵜飼グッズに至っては鵜飼のシーズンオフに手作りしてるそうな。
 
・鵜の首も少々緩くしてあって、小型の鮎は呑みこめるようにしてある
・飼い馴らされた鵜は家族同然に同居し、野生の鵜より長生き。鵜の養老院もある
 

「ねえ、長良川鵜飼って’世界文化遺産級’なんじゃない?凄い伝統だよね!」
 
こにゃくう一家全員の感想です。
調べたら、長良川鵜飼を世界遺産に申請…の運動がすでにあるんだそうです。
しかし地元の方の盛り上がりは今ヒトツなのだそうです。
身近にあるとその希少性に気づきにくいのかも。
余所者には非常に魅力的に感じましたよ。
 

鮎を鵜が獲るのを観る。
ただそれだけの観光資源ではなく
その背景や歴史をひっくるめて味わう日本独自の秘儀だったのネ。
 
 
つづく
                               
関連記事

8 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2013-08-11 17:13

ナイス!!

深い旅をされましたね~。
何事も事前に勉強して行くと「楽しみ方」がまたひとつアップする訳ですもんね。
↓の記事の「割烹うおそう」さんだってオット様の事前下調べでたどり着いたお店な訳ですし!

それにしても「鵜匠」さん達が「国家公務員」とは驚きました。
イメージ的には「俺で○○代目なんですぅ~」的なものかとばかり思ってていましたから。
こちらまでお勉強になりましたぞ! ww

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-11 22:05

WAXさん、毎度オットにおんぶにだっこなもんですから、今回の旅の下調べもオットに丸投げ状態でしたー^^;
こーいう入れ物ばかりが立派で、展示がスカスカな美術館や博物館って時に遭遇しますけれど、ここは中身が濃かったので勉強になりましたー。
その分お金かかってんな~、とは感じましたけれどね(笑)

そうなんです。
鵜匠さんって宮内庁職員なんですって。
で、「オレで○代目」ってーのは半分その通りで、完全世襲制なんだって。現在、6軒の鵜飼の家があって、それ以上の新規参入は認めてないそうです。6軒のおウチは男子が産まれる事が必須条件らしいです。伝統を守るのってホント、たいへんそうですよね。

EDIT  REPLY    
No title

トムヤン君  

2013-08-12 07:05

地元の歴史ある 漁法
岐阜で50数年過ごして 今年初めて鵜飼みた トムヤン君です
こにゃくうさん 画像のっけてくださってありがとうございます すこしでも岐阜のPRになればありがたいです
最近 やっと地元の歴史に興味ありに なってきました
また トラバもありがとうです
トムヤン君ものっけてさせていただきます

う~ん 矢島町の鮎の美味しいみせにも
あるいて行かれたんですね
よく 知ってみえたと ビックリしてます

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2013-08-13 20:21

お、ついに鵜飼の観覧がはじまりましたか。おお、船から見上げる岐阜城もなんだか川遊びを楽しむ帰属になったようで素晴らしい。
こにゃくうさんの写真でも、ゆらめく炎と鵜匠さんのシルエットがとっても臨場感あっていいと思います。トムヤン君さんのブログも後ほど訪れたいと思います。また、服装にもひとつひとつ意味があったのですね。なるほど、歴史に裏付けられた鵜飼の実況をありがとうございました。とっても楽しかったです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-16 00:18

トムヤン君さん、画像使用許可とトラバをありがとうございました。
今回は中部地方の極一部ですが、旅行してみて豊かな土地だなー、と実感しました。
「家康氏が秀吉によって江戸に移されていなかったら、今の日本の首都は中部にあったかも」なーんて妄想しました。
いろんな条件に恵まれた好適地ですね。

矢島町のうおそうさんはウチの好みにストライク!でした。
すぐ近くに住んでいたら、季節ごとに通う客になっていたでしょう。
岐阜市の方が羨ましいです。

>よく 知ってみえたと ビックリしてます

いえいえ、ネットのおかげで出会えたお店です(笑)
プラス、おいしい店を嗅ぎ付ける臭覚力頼りですw

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-16 00:31

すけさん、>おお、船から見上げる岐阜城もなんだか川遊びを楽しむ帰属になったようで素晴らしい。

あ、そだ!
ソレだー。うまいこといいますね。
なんかちょっとリッチな気分で船に乗ってるな、アタシと思ったのは
屋形船の非日常感が貴族っぽかったんだわネ!

つたない私の写真に大きなご声援、ありがとうございますw
鵜匠さんのがんばりを伝えられたでしょうか?
読んでいただいてありがとうございます!
(次は関ヶ原いきます)

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2013-08-25 12:27

鵜飼についてとても勉強になりました!
なんとなく観光客向けのイベントみたいな感じでとらえてましたが、とんでもない!><誇るべき日本の文化なのですね~
私も見に行きたくなりました。
岐阜は関西人からしたら地味なイメージなんですよね~飛騨高山あたりは別として。
大学の友人が住んでるのでよく遊びに行きましたが、観光は無しで柳ヶ瀬とかで飲んでたばっかりやったなぁ~
そろそろええ大人になったんで、そいつと鵜飼でも見に行こうかしらん。でもじもぴーは興味ないかも

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2013-08-26 01:35

ensyuさん、私も鵜飼いについて誤解していましたー。
それっぽいコスプレして、市の観光協会の人とか、ボランティアの人が季節労働的にやっているんだと思い込んでいましたー!(←かなり間違った思い込み)
まさか一子相伝で家業として1300年やってたとはネ^^;
ぜひチャンスがあったら見てみてください!

岐阜って名古屋に近いのになんだか損してますよね。
きっと「ナニかお買い物」と言ったらすぐに名古屋に出れるんだと思います。
そうそう、柳ケ瀬もここ岐阜駅近くにあるんですよね。
そっちも私、初めて知りました~。

>でもじもぴーは興味ないかも

以外と地元の人は今更…なのかもしれませんね。
トラバさせていただいたトムヤン君さんも、地元だから今まで見たことなかったって仰ってますし。

EDIT  REPLY    

Leave a reply