双ヶ岡に登ってみた
【 前の記事よりつづき 】
2014年4月14日(月)
今春の京都旅行のお話しのつづきです。
オットが言う。
「仁和寺の南側にさー、双ヶ岡ってあるじゃん?あれって登れないの?」
京都マニア歴がムダに長いこにゃくうが教えてあげる。
「あれはねー、古墳なんだよ。立ち入り禁止なんじゃな~い?」
こにゃくう、間違ってました。
「ぜんぜん行けるよ!散策路が整備されてるらしいから登ってみたい」(オット)
いつも遠くから眺めるばかりだった双ヶ岡。
私も中に入り込んでみたいデス!
仁和寺でのお花見を終え、住宅街を抜けると
すぐに登山道・・・というか、散策路入口に到着。
近隣の人のお散歩コースに最適って感じです。
(上の画像の登山口は、コチラの地図の緑色矢印の場所です)
やがて・・・
登山道・・・とは間違っても言えないですけど、ちょこっとお山気分でヨイショ~、っと登ります。
約10分で頂上が見えてきました。
双ヶ岡は、一の丘、二の丘、三の丘、とラクダの瘤のように三つならんだ丘の総称。
こにゃくう&オットがまず目指したのは一番高い(といっても標高116mだけど)一の丘。
てっぺん見えた―。
わお♪
遠く、嵐山方面を見ています。
京都の西方がスッコーンと見えるー。
一番高いのが愛宕山よね?
一番高いのが愛宕山よね?
北側にはさっきお花見してきた仁和寺が見えてます。
この双ヶ岡は、戦後から昭和62年までは仁和寺の所有物でした。(今は京都市)
仁和寺というと「仁和寺にある法師・・・」の書き出しの「徒然草」でしょう?
作者の吉田兼好の住まい(庵)はこの双ヶ岡の「一の丘と二の丘の間の鞍部、西麓」にあったのだそうですよ。(ピンポイントでココ!とは分かってない)
日々、仁和寺を見下ろして
「うふふ。あの寺にはおもしろい法師がいっぱいいるなー。またネタにしちゃお♪」
てなかんじで
皮肉たっぷりのブログ・・・じゃない、随筆を書いていたのでしょう。
おなじみ、JR東海の『そうだ 京都、行こう。』シリーズの1997年春バージョンは
「吉田兼好さんは『徒然草』を書くのに、よく取材に来ていたそうです」
のコピーです。
こんなに近いんだもの、そりゃよく来るわー。
すぐ山、下って来るわー。
有名な「年寄るまで、石清水を拝まざりければ・・・」を含め
全243段中、8段が仁和寺ネタとなっております。
- 関連記事
-
-
4.嵐山・高雄パークウェイで三尾へ 2016/09/28
-
3.嵯峨野・鳥居本★平野屋&つたや、ステキ! 2016/09/28
-
2.高台寺ライトアップ★京都・東山 2016/09/26
-
桜、各種有りマス★京都花見終了 2014/09/06
-
京都・原谷苑ってリアル桃源郷だわー 2014/08/31
-
双ヶ岡に登ってみた 2014/08/23
-
御室桜はオンリーワンの桜★仁和寺 2014/08/01
-
伏見稲荷大社★参拝というよりプチ登山 2014/07/23
-
オット、琵琶湖疏水に感動する★京都市東山区/蹴上 2014/07/08
-
毘沙門堂の桜★京都・山科 2014/06/25
-
半木の道(なからぎのみち)★枝垂れ桜満開 2014/06/17
-