Welcome to my blog

千葉県のうまいもん

うなぎ料理・川昌本店★千葉県辺鄙めしシリーズ続きます

2 0
2014年8月某日

茫洋たる江戸川の川っペり。ポツンとある鰻専門店川昌本店「うなぎが食べたい!しかも刺身で食べてみたい!」という理由で、オットとふたりでこんなところに来ました。
 

お店の住所は埼玉県なんですけど、最寄駅が千葉県の野田市駅(東武野田線)なので、前記事につづいて千葉県辺鄙めしシリーズといたします。ええ、勝手に。 
 
野田市駅ってすごいんだぞ。駅前コレだもの(笑)ついでに、電車を降りてホームに立つとツン!と匂う。「なんだっけ、このニオイ。なんか嗅いだことある・・・」
 

ハイ、どーんとキッコーマン工場。千葉県野田市は醤油の町なノダ。(キッコーマン創業の地)イヤなニオイじゃないんだけど、麹臭するわ~^^; そーいうしょっぱい町なノダw
 

 川昌は、野田市駅から到底歩いて行ける距離ではないので、駅前タクシーで向かう。「夕方はこの辺の道路は混むし、駅に来るタクシーも少ないんですよー。お客さんたちこの車を捕まえられて運がよかったですね」そっかー。危なかったんだ!川昌の辺鄙度指数は2ヘンピと判定だ。
 

やがてタクシーは江戸川に架かる橋を渡る。埼玉県との県境を越えたスグの道路端に川昌現る。あはは・・・^^;ぜったい歩いて来れないやー。
 

店構えはなかなかおもむき深くてイイ感じですよ。
 

通された1階のお座敷席。基本、お座布団に座るスタイルですが、数席だけこんな↑座椅子席もありましたので迷わず楽ちんな座椅子席を選ぶワタクシ。
 

生大800円をガブリ呑みしたら、その後は怒涛のオーダー発注。
 

うなぎの刺身を目当てに行きますからね、ご用意お願ね、と予約電話の際に敢えてお願いしてみたうなぎ刺身からスタート。(一人前1350円)
 

あひゃ!(゚▽゚美味いですよ、コレ♪人生初の鰻刺身ですが、脂がじんわり口中に広がり穴子刺身とはまた違って美味です。
 

メニューに『仕込みに10時間』と。へ~、ふ~ん、と食事中の話題も盛り上がる。お店の方に伺ったら「鰻の生血には毒があるのでそれを上手に血抜きするテクニックが困難」なんだそうです。うなぎの刺身。ありそうで無い料理なのはそう言った理由なんですね。

※後日検索してみたら、川昌本店さんのブログ記事にヒットしました。先代さんのうなさし開発のエピソードです 『うなぎの刺身について』 (アメブロ) 


「うなぎの燻製生ハム仕立て」(1350円)も気になるのでオーダー。     
 

コチラも8時間の仕込みという大作。い~い塩加減で、これも美味しいですよ。意外性だけの珍品ではなく、美味な料理としてきちんと成立してます。
 

もろきゅう。仕込みに3時間かけた・・・じゃなく、フツウにもろきゅう。(500円くらい?)野菜が食べたかったので。
 

串焼きの3品。左、うなぎかぶと焼き(200円)真ん中、うなぎひれ焼き・タレ(300円)右、うなぎひれ焼き・塩 (300円)

・大阪では鰻の頭を「半助」と呼んで食材にする習慣があると聞いたことがありますが、ワタシは関東人なので未だ鰻の頭部を食したことが無く、初食べでした。カリリと炭火で香り豊かに焼き上げてあったので、抵抗なくおいしかったですよ。
・ひれ焼きは、鰻の胸びれと背びれを串に巻いて焼いた物のように見えました。脂がほとばしり出てウマイ。鰻は捨てるところ無く食べつくせるのねえ・・・高級うなぎ店では見ない品だわ。

 

うなぎ南蛮(900円)をお願いしたのですけど「今日はメニュー通りの食材が揃ってないので350円でコチラを」ということで↑の南蛮漬けを提供いただく。(コチラのお味の程はフツーに南蛮漬^^;)日本酒は種類少なく、ひたすら高清水をおかわりし続けるオット。(食べログではドリンク持ち込み可になってます。持っていけばよかったな)
 

炭火をinした卓上七輪と共にやってきたのはうなぎ炙りスモーク(1050円)
 

コレきっと焼き過ぎちゃダメなんでしょ。ぢっ、っと見つめて温まったくらいで身が縮まない内にハフハフといただく。
 

いや、別に炙んないで口に放り込んでもおいしかったんだけどねw
 

う巻き玉子(1200円)ワタシの甘辛の好みにどストライクな味加減で美味しかったー
 

うなぎ白焼き・半分(1300円)まだ食べてるwさすがに二人で半分でいっぱいいいっぱいw
 

どじょう唐揚げ(600円)川昌本店さんは鰻だけでなく、どじょうのお料理にも力を入れてます。唐揚げ以外にも「柳川鍋」や「どじょう鍋」・・・気になります。
 

これだけ食べてしまったので、ひとりで一人前の鰻重等は不可能な事態となり(←当たり前)
オットとふたりで一人前の「うなぎまぶし・並」(1900円)をシェアすることにして本日のうなぎ尽くしの〆とします。
 

日本人は鰻大好きですね。でも、同じ日本国内で食べてもその味付けや調理の仕方に非常に地域性が滲み出る料理だと思うんです。九州柳川の鰻、唐津の鰻、京都の鰻、名古屋の鰻、浜松の鰻・・・ワタシが過去に食べた、いろんな地域の鰻はそれぞれ違っていたなあ。
 
鰻に日本人共通の味って無いのかもしれない。

ココ、江戸川沿いの川昌本店さんの鰻もオンリーワンの鰻料理でした。ワタシは好きです、川昌本店さんのうなぎ料理。うなぎへの愛情と熱意が感じられたもん。
 

川昌本店さんは創業32年。16年前にこの場所に移ったのだそうです。キッコーマンの醤油蔵の、350年前の木材を使って建てたのだって。へー。やっぱりキッコーマンとは縁深い土地柄なのね。  
 

川昌さんはナゼ「本店」と称するのか。こにゃくうのホームタウン、横浜に川昌本店さんのお兄さんのお店があるから!川昌・横浜関内店。次は千葉県野田市の辺鄙な駅経由でなく横浜で食べてみるわ。

川昌 本店 (せんげん台/うなぎ)

★★★☆☆3.54 ■全国丼グランプリで金のうな丼が金賞を受賞致しました。 ■予算(夜):¥5,000~¥5,999

関連記事
千葉県うなぎ和食

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ensyu  

2014-10-06 22:07

ウナギ尽くしですね~
素晴らしいお店です!
刺身は絶対食べてみたい^^

野田、行ったことあります!
市なのに、めっちゃ田舎やったですね。

ここまで行くぞーと思ってたら、関内にもあるのね^^
間違いなく、行きますよ、ここは!
いいお店の情報ありがとさんです。
うわぁ~、なんかテンション上がってしもた^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2014-10-09 15:15

ensyuさん、鰻がこんなにも工夫の余地がある食材だったとは驚きでした。

あの野田市に行ったことがあるんですね!
うん、イナカでしたー(笑)
同じ千葉県民が言うのもナニなんですけど~^^;
そんな野田まで行かなくても横浜にもう一店舗あるのでしたー。
関内近辺では湘南とんびさんという強力なお店もありますが
一度うなぎの刺身をご賞味ください。
ワタシは美味しい!と思いました♪

たぶん、江戸川沿いではどじょうや鰻を日常で摂って食べていた時代があったんでしょう。高級食材になる前からのカルチャーなんでしょーね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply