Welcome to my blog

広島

二つの世界遺産めぐり★原爆ドームと宮島

4 0
前の記事よりつづき 】

2014年9月27日(土)

この日から
前夜、遅れて広島入りしたムスメが合流。
今朝からは3人旅です。

JR広島駅前のホテルからテクテクと歩いて・・・
着きました。


日本人なら一度は・・・
いや、人類なら一度は見ておくべき世界遺産、原爆ドーム。


丸いドームの骨だけ残して天辺がすっ飛んだ姿は
自分が子供の頃から
写真で、または映像で目にしてきた物なんだけど



未だ残してある内部の瓦礫の様子が非常にリアルで。
ぐっと近寄って見つめると、
教科書や画像では確実に伝わらない空気を感じた。




建物の表面やら
飛び散った建材のひとつひとつから
戦争の証人がメッセージを発している気がする。


一度は来てみたかった原爆ドーム。
この目で見ることができてよかったです。

さて。


原爆ドームがある元安川の左岸を100mほど南へ進むと
「川の遊覧船のりば」
・・・という船着き場に到着します。


この船便はとっても便利!
原爆ドーム   宮島
二つの世界遺産を直行便で結んでくれるのですから
旅人には超ありがたい。


名付けて世界遺産航路と申します。
観光シーズンによっては満員も有りうるようで。
でも、毎度準備のよいオットが
予め電話予約をしておいてくれたわけです。


従来は、原爆ドームから宮島へ移動するには
路面電車の乗り換え&船便がメインルートでした。
私、就職したての頃にひとりで宮島行ったことあるのだけど
こんな便利な船なかったもんなー。



この航路の運航開始は12年前。
二つの世界遺産を結び、
さらに、水の都・広島を実感できる。
これは観光客にはウレシイ。


広島は6本もの川に恵まれた町だね。
毛利輝元の時代以来、川の水利で発展してきた水の都だったんだよなー、と
こうして船で移動することで実感できる。



川沿いの街並みや、河口近くの牡蠣加工工場の様子も興味深かったし
海に出れば、関東の海からの眺めとは全く趣を異にする
広島湾の景色と島々が眺められる。


50分の船旅ですけど
とても満足。


わ。
なんか海に灯篭?
宮島が近づいてきたかも。



宮島桟橋とうちゃくー。
楽しみだわー。
今日は、あの山に登るんだよ♪
オイシイ物も食べる気まんまんw



船着き場で早くも、第一島鹿発見。
か、かわいー。
でも、超無防備(笑)


関連記事
国内旅行広島

4 Comments

There are no comments yet.
No title

mako  

2015-03-04 20:05

未だ残してある内部の瓦礫の様子が非常にリアルなんでしょうね。

3.11の震災の建物も残すべきなのでしょうかね?

地元の人間にしては微妙なんですよね。

あれから4年ですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-03-04 22:31

> makoさん
今回の原爆ドーム。
敢えて残した瓦礫だからこそ訴えてくる力があったのは確かだと感じました。
でも、この原爆ドーム保存にあたっても「取り壊してほしい。観るのが辛すぎる」という意見が多数あったそうです。
70年前の戦後も現代の大震災事情も、変わりはありませんね。

その気持ちは当然です。
私は東日本大震災の被災地を訪問させていただいたことがあります。
(「おでかけ」の書庫に入ってます)
南三陸の市役所跡や大川小など、残すかどうかは地元の方々の感じるままでよい、と私はそう思います。
私のような余所者は「残してほしい」云々を言っていい立場ではないです。
もしかしたら「残してほしい」または「もう撤去して」って各跡地自らがメッセージを発して来るかもしれません。
私は原爆ドームに人格を感じたので。
・・・などと、4年を前にして私も東北で見た光景を思い出しています。
makoさん、お体だけはお大事にね。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2015-03-06 20:41

え~、こんな便利な船が!
観光客は大助かりですよね~
しかも瀬戸内海の風情を味わえるとあれば、移動手段としてだけでなく、遊覧船的にも楽しめますもんね~^^

原爆ドームは小学校の修学旅行で行きました。
私らの代から、行き先が、伊勢から広島に変わったのです。
戦争のことをたくさん学習して、原爆ドームを見に行ったのでした。

その後大人になってからも、改めて行きましたよ。
小学生の頃にはじっくり見れなかった平和資料館を時間をかけて見て廻りました。

小学生くらいの時に修学旅行で広島に行って”戦争”というものを感じてほしいものです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-03-07 13:52

> ensyuさん

広島へは複数回いらしているんですね!
今回の滞在では、平和資料館をじっくり見る時間がなかったのが残念でした。
資料館へは、この時も中・高生らしきグループがたくさん入場してましたわ。
戦争と平和について知る機会は絶対に必要だと私も思います!

>え~、こんな便利な船が!

海外からの旅行者も乗っていました。
一般的な宮島へのアプローチは、市電45分+フェリー10分…なので、もうひとつの選択肢としてこっちもいいなー、と思います。

EDIT  REPLY    

Leave a reply