Welcome to my blog

広島

弥山に登りました、半分ロープウエーだけどね★広島県宮島

6 0
前の記事よりつづき 】

2014年9月27日(土)

宮島の中心部にある、標高535mの山。
弥山(みせん)と読みます。
これに登ってみよーじゃないか、と。


紅葉谷公園から出発するシャトルバスが、
無料でロープウエー乗り場まで連れて行ってくれます。
タダ!
うれしいわあ。



もちろん、動力なんぞ使わずに登頂するルートもあるわけだけども。
あまり時間もないし、汗をかきたくないので
当然、ロープウエーです。


動力バンザイ!
ありがたやー。


お~♪
広島湾の入り組んだ海岸線がハッキリと見て取れるんだなー。
浮いているのは牡蠣の養殖場だよね?
穏やかな湾が美しいなー。



紅葉谷駅から10分程乗ったら・・・
中間駅(榧谷駅:カヤタニエキ)で乗り換え。
駅舎階段で鹿さんがお出迎え。
こんにちは!
山中がテリトリーな鹿さんもいるんだね。



更に5分のロープウエー乗車で終点、獅子岩駅。
ここから山頂まで
整備された道を山頂まで登ります。



記事タイトルが「弥山に登りました」というのは
ひじょーにおこがましい
楽ちんな散歩道w



山頂に近づくにつれ、
次々と大きな石、変わった形の大石が現れる。
「弥山の主な地質である花崗岩が風化して生まれたものであーる」
・・・との解説を知れば、
我々は「ふーん、そうか・・・」だけど



昔昔の人々は、
この奇岩、大岩が不思議だったんだろうね。
ミステリアスを感じ、そこに神の力を感じて・・・
自然と、山岳信仰が生まれたのでしょう。



ロープウエーの獅子岩駅から30分ほどで山頂に到着。
弥山山頂535mの三角点でございます。



2014年7月にオープンしたばかりの新しい展望台からの眺め。
画像を撮らなかったのが悔やまれますが
この展望台は、靴を脱いでリラックスできるスペースがあります。
混んでいなかったらゴロッとできる広縁のような・・・
ステキな展望台なので、いつまでも美しく利用されるといいなー。

(2015年3月24日追記※コチラのサイトに旧・新の展望台の画像がありました
かなり老朽化していたのねー)



神奈川県民のこにゃくうにとって
海、というと湘南・相模湾。
太平洋の豪快な波が寄せてくる、広い広い海原。
そんなワタクシには
この瀬戸内海の風景が新鮮。
かつ、穏やかでやさしい海に興味が尽きない。
見飽きないな~!



名残惜しいけど
次はオイシイ(らしい)あなご丼を食べに行くのだ!
サクサク下山するよ。
帰りはロープウエーではなく
足で降ります。



下山途中の地層を見て思う。
もしかして・・・このガラガラで柔い土壌は
いわゆる「まさ土」・・・?
真砂土は花崗岩が風化して出来るものだよね?

この旅の一カ月前に起きてしまった
広島の土砂災害のことを思い出していました。




下山道を降りながら
世界遺産検定、シルバーメダリストのオットが解説。
「厳島神社が世界遺産に登録されたのは
その建造物群の存在だけで登録されたんじゃないんだよ」
へー。
そーなの?



「この弥山の樹木が評価に重要なんだ」
「弥山が神体だったため、樹木にほとんど手が加えられずに今日まで来た。
だから、日本にしては奇跡的に原始のままで残っているのが、
この弥山の原生林なの」
へー。
そーなの。(←生返事w)



下山途中からもこにゃくうお気に入りの瀬戸内海が見え隠れ。
オットの解説聞きながら
こにゃくうだったら、この海の景色に世界遺産要素を感じるわーw

ワタクシの心は次の穴子丼に移行しておりました。

つづく:あなごどーん! 】
関連記事
国内旅行広島

6 Comments

There are no comments yet.
No title

mako  

2015-03-21 07:23

綺麗な風景ですね。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2015-03-21 12:34

弥山に新し展望台ができてるんですね~
また行ってみたいなぁ~
紅葉谷公園の紅葉も見てみたいし。

僕が行ったのは夏でしたが、汗かきながら登りましたよ^^
登り切ってから頂上の休憩所で飲んだビールが最高でした。
その時、その売店の守をしていたおじさんが、昔の町長さん?かなにかで、宮島のことをたくさん話してくださりました。
平日で他に観光客もいなかったので、じっくりお話しできていい経験でした。穴子丼の美味い店も教えてもらって、下山してから食べに行きましたよ^^
帰り道は「近道教えたる」言うことで地図にも乗ってないような道を教えてくれたんですが、それはそれはめっちゃハードなけもの道で頂上でビール飲んで酔っ払ってた身にはキツイ
たまたま前を地元の若者が歩いてたので、その人を見失うまいと必死について行きました。見失ったら遭難しそうやったからね~
ただ、むっちゃ早い時間で下山できましたよ。
僕はオットさんの言う貴重な原始林の中を突き進んでいたわけですね^^

こにゃくうさんの記事でなつかしい思い出が甦った^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-03-24 21:37

> makoさん
関東で産まれ育った私には非常に新鮮な美しい景色でした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-03-24 21:46

> ensyuさん

ensyuさんが行かれた当時の展望台が気になって画像を探してきましたー。
記事中にリンクを追加で貼り付けました。
コレが思い出の展望台なんですねー?

地元の方の言う’近道’は侮れませんねー!
ハードなけもの道って…(苦笑)
きっと売店のおじさんにしてみたら、軽い散歩道だったんでしょーね^^;

>僕はオットさんの言う貴重な原始林の中を突き進んでいたわけですね^^

そうなんですよ。
世界遺産級の原始林なんですねー。
私は、ぜひそのけもの道を歩いてみたいなー!
フツウの観光客が通過しない道って楽しそうです!

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2015-03-26 21:36

おお!なつかしい!
そうです、この展望台です。
1Fの売店でビール飲みながら、おじさんとトークしてたんです^^
こにゃくうさん、ありがと~!!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-04-03 21:53

> ensyuさん
旧展望台でのおじさんとの語らいは旅先のいい思い出になってるんですね!
旅って風景や食も大事だけど、地元の人と触れ合うひと時って堪らず楽しいですよね。良い旅だったんですねー。
私も思いがけず旧展望台が確認できてよかったです。
これって、場所が場所だけに造るのも壊すのも大変そうですよね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply