Welcome to my blog

お知らせや近況報告

巨星堕つ

9 0
拙ブログ「極楽な日々」全904記事中、
もっともアクセス数の多い記事のひとつが


長野県と群馬県の県境の山奥に、
昭和46年(1971年)まで小串硫黄鉱山という鉱山がありました。
その採掘会社に就職した義父。
義両親が住んだ社宅跡を探索した・・・という記事。



もはや野生動物しかいない世界に
今も点在する産業遺産に魅かれる廃墟マニアさんが
拙ブログを覗いてくれるのでしょうか?



彼の地で働いていた頃の若い義父。

オットと結婚したご縁で家族になったわけですが
一緒に酒を飲むと、この小串鉱山時代の苦労話しで盛り上がったものです。
義父さまの情報のおかけで
今でも大勢が訪問してくれる楽しい記事が書けました。

先月、2015年5月23日。




義父さまが他界。

本人が生前から冗談めかして言っていた通り
「わしゃ、ぴんぴんコロリで逝くから」
を実行なさっての旅立ち。
でも、まさかの突然の旅立ちでしたよ、お義父さん!



小串鉱山時代の幼児だったオットと義父。

仲良さそうな父子に見えますね!
酔っぱらうとしょっちゅう喧嘩してましたけどね(笑)
「あー、また始まった~^^;」
気分は、昭和な「寺内貫太郎一家」の西城秀樹と小林亜星でしたね、お父さんww



でも、嫁のこにゃくうには非常に優しく紳士でした。
たいへん知性豊かな天才。
バイタリティーもあり人望も厚い。
こにゃくうは実父も尊敬していましたが
義父さまもキャラは違えど立派な人だなー、と
常に思っていました。



義父を偲ぶ人は
義父の喜ぶ酒をぬかりなくお供えしてくれました。
愛知県 関谷醸造の「
義父のふるさとの地酒で
義父にとっては毎新年のお屠蘇酒でした。

しかし、「吟」はレア物の人気酒なので
今回の葬儀に持参するのは相当な困難だったと想像されるのに
キッチリ、持ってきてくれた参列者の方!



「吟ちゃんは元気かね?」
毎月逢って一杯飲んだりしていたのですが
義父さまは必ず吟次郎の様子を尋ねてくれました。
我が家のネコさま、吟次郎。
その名はこの、義父お気に入りの日本酒
蓬莱泉「吟」からの命名なのです。



「自分に何かあっても大ごとにしたくないから家族葬で」
なーんて言ってましたが、
お義父さんの社会的地位の高さもあって
そうは企んだけど想定内ではいきませんでしたよ、お義父さん。
想像を超える大勢の人が偲んでくれました。

こにゃくうオットの采配は息子としてどうでしたか、お義父さん。


巨星墜つ。



偉大な父を乗り越えんと努力したオットを褒めてやってくださいね。
そして
自由になった今、
大好きだった北アルプスやら小串鉱山跡やらを
フラリフラリと逍遥してくださいね。

また逢いましょう。
関連記事

9 Comments

There are no comments yet.
No title

トマトのん  

2015-06-13 01:49

ご冥福をお祈りいたします

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-06-16 17:09

> トマトのんさん

お悔みのおことばをありがとうございます。

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2015-06-29 22:35

あ、あの壮大なドキュメント記事の!
イケメンお義父様のご冥福をお祈り致します。

吟次郎の名前の由来はそーいうことだったんですね~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-07-03 19:07

> ensyuさん

おくやみのお言葉をありがとうございます。
月に一回は必ず会っていたので、なんだが今でも悪い夢をみていたようで義父の不在が実感できません。
イケメン!義父が照れながら「よく言われる」とか頭を掻いていそうです。よろこんでいると思います(笑)

>吟次郎の名前の由来はそーいうことだったんですね~

そうなんですよー。
高級なお酒に因んで、高貴な猫になるように…なりませんでしたけどネww

EDIT  REPLY    
No title

まるぶ  

2015-07-13 20:37

私の母は89になりますが、若いときに民間薬の行商で、小串鉱山を訪れたそうです。たぶんお義父さんとは時期がすれ違いだと思いますが、この『生家、発見!★オットの生家を訪ねる旅』を見ると涙が出てしまうのでございます。
今年は「慰霊祭」に行ってみようかと思います。
お義父さんが作業衣、長靴で歩いているかも・・・ね

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-07-13 23:39

> まるぶさん

ようこそ当ブログへ!
コメントを残してくださってありがとうございます。

お母さまはかつて小串鉱山までお仕事でいらしていたんですね!
山奥の山奥ですから、道中大変だったかもしれませんね。
いろんな業種の方が下界から商品を運んで売りに来てくれていたと聞いています。お母さまのお薬はこの僻地では有難い品物だったことでしょうね。

>今年は「慰霊祭」に行ってみようかと思います。

毎年7月の第4日曜が慰霊祭の日だから、今年は26日になりましょうか。
もうすぐですね。
私もオットも、もう一度小串に行ってみたくなっています。

EDIT  REPLY    
No title

まるぶ  

2015-07-28 13:51

まるぶです。慰霊祭、行ってきました。
ブログ中のHさん、まだお元気でご挨拶していらっしゃいました。
よそ者の私を受け入れてもらえるんかしらん?と緊張しながら行きましたが親切にしてくださいました。
こんな集まりが長く続くことを願います。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-07-30 01:11

> まるぶさん
小串の慰霊祭に行かれたのですね!

>ブログ中のHさん、まだお元気でご挨拶していらっしゃいました。

Hさんは変わらずお元気で精力的に活動されているとのこと。嬉しいです!
まるぶさん、ご報告くださってありがとうございます!

>こんな集まりが長く続くことを願います。

そうですね。
あの地のことが忘れ去られてしまわないよう、皆さんが努力してくれているんですね。まるぶさんも山の奥の奥まで行かれてお疲れさまでしたね。私もまた再訪したいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-25 02:41

>9:51のナイショさま
先程、ご指定のアドレスにメールをお送りしました。
ご覧ください。

EDIT  REPLY    

Leave a reply