Welcome to my blog

長野の温泉

旅館さかや/温泉編★野沢温泉スキー&風呂三昧の旅(2)

4 0
前の記事よりつづき 】
2015年2月26日

長野県・野沢温泉の老舗「旅館・さかや」にチェックイン。

お風呂、いきまーす。

ご婦人・月の湯。男女の入れ替えは無しでした。男性は「鷹の湯」と命名された、より広めの浴室。


浴室入口扉に掲示された一文。「自然湧出」で「純度100%の天然温泉」ヲヲ、楽しみー o(^-^)oこの「さかや」は日帰り入浴は受け付けていないので、29室の宿泊者のみが堪能できます。


湯気で・・・まったく画像がぼんやり(泣)内湯は3つに区切られていて
・一番右が寝湯や腰湯によさそうな、浅くてぬるめ。
・真ん中が万人ウケしそうな41℃くらいの湯。
・左が「どーんと来い!熱湯」派用で43℃くらいかな。


加水などをして湯をぬるくしているのではなくて、↑この「お湯振り分け装置」(ワタクシ勝手に命名)が巧みに熱い湯を(画面上の)右へ、やや温度を下げた湯を(画面上の)左の浴槽へと流し込んでいる。


へー。きっと、この竹の長さやら吐露口の位置で、湯温がバッチリ決まるように微調整しているのでしょう。お宿の人が頻繁に温度チェックしてるのかも。気温や天候により、源泉温度に変化がありそうだものね。


で、ワタクシの好みに合ったのは「どーんと来い!熱湯」コーナー。温泉成分にがっつりホールドされたような気分になる熱い湯。この高温がビシッと気持ちイイ!備え付けの杓子で時々飲湯して、これまたウマイ!

で、露天風呂もあるよ。

露天風呂にはサウナも併設されているので、一番奥の小さな浴槽は水風呂。手前の浴槽はややぬるめの源泉かけ流し浴槽。


湯宿が並ぶ温泉街の只中にある旅館ですから、露天風呂に眺望を求めるのは無体というものでしょう。野沢温泉街に於いて、露天風呂を持っている宿すら少数なんですもの。


湯を掬うとふわふわと漂う温泉成分、湯の花。ホンモノの温泉っていいわー♪


露天風呂を持っているから、という理由で「旅館・さかや」を選んだのだけど、一番気に入った浴槽は内湯の「熱湯」。2泊中、6回は入ったけど、最後はやはり「熱湯」に落ち着くワタクシ。


(※旅館・さかやのHPからパクリ画像)野沢温泉は13ケ所ある外湯(共同浴場)が有名。
しかし、数時間、誰も入ってない外湯の中には46℃程に湯温が上昇してしまい、自らが力技で浴槽を撹拌して冷まさないと熱くて入浴できない外湯もありました。まあ、それも入れば入ったで気持ちイイのだけど「ああ、この力技撹拌作業をすることなく適温で高品質の温泉に入れるのだものね。温泉旅館のありがたさって、ソコなのかも~」と宿の湯守さんのお仕事に感謝したのでした。
関連記事
国内旅行温泉長野

4 Comments

There are no comments yet.
No title

週末自遊人  

2015-12-13 12:41

中々の良い宿ですね
温泉も本格的ですって、野沢温泉だから本物ですが(笑)
自分は、野沢温泉は一度、スキーのバスツアーで泊まった時があります。17歳ぐらいの時だったかな~?
確か、野沢クランドホテルとか言うホテルだったような?
大きなプールが目の前にあるホテルと記憶してます。
温泉街もいい感じですよね!食事も期待大ですね

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-12-16 00:22

> 週末自遊人さん
泉質が本格的なのは仰る通り、野沢なんで間違いないんですね。
でも、お湯の扱いが本格的でうれしかったです。
高温の源泉だからって安易に水を加えて冷まされたらイッキに本格的な温泉じゃなくなっちゃいますからね。

野沢グランドホテル・・・あ!あったわ。(ぐぐった)
野沢の温泉街は昭和ムードでしたから、すーさんが行かれた当時とあまり変わってないのかもね。

>食事も期待大ですね

ハイ、食事が特に好印象でした!

EDIT  REPLY    
No title

ensyu  

2015-12-23 21:05

露天風呂のあるお宿に泊まりたいって、思ってしまいますよね^^

余談ですが、ちょっと前に行った温泉旅館、露店風呂の温度が尋常じゃなく熱い。あー、こんなもんかな思うて入ってたらどんどん熱くなって火傷するレベル。他のお客さんと「ここってこんなに熱いんですか!?」と苦笑い。よくよく聞くと、温度の調整がおかしくて、高温になってたとのこと^^「ぬるい」というクレームがきたので、調整したら熱くなりすぎたようでした。

あたりまえのように入浴してるけど、大変なんでしょうねー

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2015-12-26 17:14

> ensyuさん

火傷するレベルって!(驚)^^;
調節しすぎてヤケドしたらまずいですよねー。
お宿の人は、湯に浸かって確認できるわけじゃないから難しそうです。
もともとの源泉温度が高い温泉ってあるじゃないですか?
そういう温泉は苦労と工夫が宿の大事な仕事ですね。
姥湯温泉桝形屋のお湯の冷まし方って理想形だなー、と思いましたよ。
長い長い樋を通過させて冷ましてましたよね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply