2015年2月26日
お風呂、いきまーす。
ご婦人・月の湯。男女の入れ替えは無しでした。男性は「鷹の湯」と命名された、より広めの浴室。
浴室入口扉に掲示された一文。「自然湧出」で「純度100%の天然温泉」ヲヲ、楽しみー o(^-^)oこの「さかや」は日帰り入浴は受け付けていないので、29室の宿泊者のみが堪能できます。
湯気で・・・まったく画像がぼんやり(泣)内湯は3つに区切られていて
・一番右が寝湯や腰湯によさそうな、浅くてぬるめ。
・真ん中が万人ウケしそうな41℃くらいの湯。
・左が「どーんと来い!熱湯」派用で43℃くらいかな。
加水などをして湯をぬるくしているのではなくて、↑この「お湯振り分け装置」(ワタクシ勝手に命名)が巧みに熱い湯を(画面上の)右へ、やや温度を下げた湯を(画面上の)左の浴槽へと流し込んでいる。
へー。きっと、この竹の長さやら吐露口の位置で、湯温がバッチリ決まるように微調整しているのでしょう。お宿の人が頻繁に温度チェックしてるのかも。気温や天候により、源泉温度に変化がありそうだものね。
で、ワタクシの好みに合ったのは「どーんと来い!熱湯」コーナー。温泉成分にがっつりホールドされたような気分になる熱い湯。この高温がビシッと気持ちイイ!備え付けの杓子で時々飲湯して、これまたウマイ!
で、露天風呂もあるよ。
露天風呂にはサウナも併設されているので、一番奥の小さな浴槽は水風呂。手前の浴槽はややぬるめの源泉かけ流し浴槽。
湯宿が並ぶ温泉街の只中にある旅館ですから、露天風呂に眺望を求めるのは無体というものでしょう。野沢温泉街に於いて、露天風呂を持っている宿すら少数なんですもの。
湯を掬うとふわふわと漂う温泉成分、湯の花。ホンモノの温泉っていいわー♪
露天風呂を持っているから、という理由で「旅館・さかや」を選んだのだけど、一番気に入った浴槽は内湯の「熱湯」。2泊中、6回は入ったけど、最後はやはり「熱湯」に落ち着くワタクシ。
(※旅館・さかやのHPからパクリ画像)野沢温泉は13ケ所ある外湯(共同浴場)が有名。
しかし、数時間、誰も入ってない外湯の中には46℃程に湯温が上昇してしまい、自らが力技で浴槽を撹拌して冷まさないと熱くて入浴できない外湯もありました。まあ、それも入れば入ったで気持ちイイのだけど「ああ、この力技撹拌作業をすることなく適温で高品質の温泉に入れるのだものね。温泉旅館のありがたさって、ソコなのかも~」と宿の湯守さんのお仕事に感謝したのでした。
- 関連記事
-