Welcome to my blog

長野の温泉

野沢温泉外湯めぐり★大湯&眞湯

0 0
前の記事よりつづき 】

2015年2月27日

温泉LOVERにとって
野沢の魅力は
13ケ所もある外湯。

大湯 (おおゆ)
野沢温泉のランドマーク的存在でしょうか。


外湯は町の人たちの共有財産ですが
観光客も入浴可。
「賽銭」と書かれた入口の木箱にお気持ちの利用料を投入するスタイル。



大人気の大湯なので
まず撮影はムリだろう・・・と思ったら
奇跡のようにひとり占め♪
湯気でうまく撮れませんでしたが載せます。
鏡3枚、蛇口3か所、の構造。
(冷水しか出ない蛇口です)



2層に分かれていて
奥が「あつ湯」
たぶん48℃あります。
シロウトには無理レベル^^;
無難に手前の「ぬる湯」にどっぷり浸かる。



「ぬる湯」っていっても
ちっともぬるくなんかないんですけどねっ
44℃くらいは余裕であったかと・・・
でも
シャキッと気合が入る!
気持ちのいい湯あみができました。



天井が高い湯屋。
1994年に改築されたものだそうですが
古い湯殿の風情が感じられます。

時折、大学生かな?な女子グループが入ってくるのですが
皆さん「熱っ」で長居されることなく去っていかれました。
うん。熱いよねえ・・・^^;


大湯の湯質は泊まった宿、さかやの湯質に
よく似ていました。
お互いが背中合わせに建っているんだから
同じ様な湯が出るのかなー?


さて、次の外湯に行くよー。



大湯を出る時間をオットとしめし合わせて
次の外湯へお散歩です。


野沢温泉のマンホールの蓋がかわいい♪


道中の道端にヤカンのオブジェ。
奇怪です(笑)


さて。
次に目指したのは
真湯 (しんゆ)


おー。
住宅街の只中にあるんだー。
まさに、住民の人たちの「地域の湯」なのね。



おじゃまします、っと。
賽銭をチャリン♪



ををを~~~♪
こにゃくうの大好物、白濁した硫黄泉 \(^ ^)/



ドバドバと吐露口から新湯は投入され
ザバザバとオーバーフローで排出されている。
こにゃくうの、湯船の理想形だ (*^ ^*)



浴室に貼られた情報によると
「加水」はしているようです
成分が薄まるほどではないようですし
おかげで、「熱っちっち~!」にはなりません。
即、浸かれるのはありがたいです。



左画像:入口入るとそこは脱衣場。
私物等と共に棚に置きます。
100円リターンの貴重品入れもアリ。
右画像:振り返れば、そこに浴槽
超コンパクトな造り。



湯船に浸かる視線の先に季節の生け花。
きっと、地元の管理者の方が活けてくださっているのでしょう。
雪柳が愛らしいなあ・・・



湯を掬ってみると
黒い、線状の湯の花がふわりふわり。
この日は白濁湯でしたが
日によっては緑色になる日もあるそうな。



浸かり心地、最高だね!
・・・ということで足の舞、出ました。



「天下乃名湯 眞湯」
うん。
そうだね。
羨ましいね。
こにゃくうが近年で入った温泉の中では
トップにランク付け!の湯でした。

この真湯が、あまりにもワタクシのツボだったので
この後、外湯巡りが加速する事態に(笑)

次の外湯、行くよ!

つづく 】

関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply