喜多方酒蔵探訪スタンプラリー★会津若松と新潟・月岡温泉の旅
【 前の記事よりつづき 】
2015年9月20日
福島県喜多方を徘徊中の我ら。
「1時間でも2時間でも並んで食べる!」
と宣言するムスメを坂内食堂の大行列の最後尾に1人残し
ワタクシとオットは
喜多方エリアに点在する日本酒蔵めぐりへ。
ラーメンで有名な喜多方ですが
「蔵の街」とあだ名されるように
味噌・醤油・そして日本酒と醸造業で栄えた町です。
特に日本酒蔵は今でも尚盛んで
南北約4㎞、東西約1.5㎞の狭いエリアに9軒もの酒蔵があります。
最初に訪れた「喜多の華酒造場」さん。
辛口の「蔵太鼓」や旨味ある「星自慢」が主力商品。
「どーぞどーぞ!」と全種類試飲させてくださる気前の良さ!
手前3本の「喜多の華」は特にワタクシの口に合いました。
お仕事中にお邪魔したのに
蔵見学までさせてくださる親切な蔵元さん。
ますます喜多の華を贔屓にしたくなりました。
次の蔵、行ってみよ~!
2蔵目。
大和川酒造さんは立派な門構えです。
蔵の佇まいもカッコイイ。
実は、今回の蔵めぐりは
喜多方市観光交流課主催の「喜多方・西会津酒蔵探訪スタンプラリー」を
携えて5蔵巡ってあわよくば景品をいただこうかなー、というプラン。
ステキな蔵の中が覗けて
たくさん試飲可能!なんて
いい企画じゃないですかー。
大和川酒造さんは豪商だー!
見学コースの展示物はしっかり整えられているし
自社消費用の田んぼを12haもお持ちだという。
主力商品の「弥右衛門」シリーズを
望むままにバンバン試飲させてくれました。
ごちそうさま。
2軒目も快調にスタンプゲット。
次行くよー!
3軒目。
清川醸造元、と掲げられた「清川商店」
「喜多方最古の酒蔵ってパンフに書いてあるよ。どんなお酒の蔵?」
と質問したら
「それは…モニョモニョ…うまく語れません」
と口を濁すオット。
中に進むと店番担当のおじいちゃんがおひとり(酔ってる)
「スタンプラリーを押してもらいたくて…」とお願したら
「うーん…何のことかなー?ま、とりあえずウチの判子押しとくよ」(酔ってる)
と「清川」さんのシャチハタを押してくれました(笑)
陽気なおじいちゃんです^^
おじいちゃんが飲んでたお酒をちょびっと貰いました(←コレって試飲?)
うん。
モニョモニョでした^^;
「見学無料」の看板がありましたが
特に酒蔵見学のシステムが構築されている気配は無く
おじいちゃんによる案内も無く
雑然とした倉庫?のようなエリアを覗いて
早々に退散いたしました。
おじゃまさま。
判子もらえたからヨシ!
次。
清川商店から250m。
ハス向かいと言ってもいいくらいの距離に吉の川酒造があった。
この近さ!
ホント、酒蔵密集地帯だわ。
でも、でもね。
吉の川酒造さん、入口が分かんなかった…
「すみませーん」って言っても誰も出てこないし
「これはアレだ。留守だ!」と判断。
やむなく撤収。
スタンプ~(涙)
じゃ、次の「峰の雪酒造場」行こう。
…とトボトボと歩いていたら
坂内食堂の長蛇の列に並んでいたムスメからメールが。
『あと15分くらいで順番が来そう』
よく頑張ったね、ムスメ。
せっかくだからワタクシも便乗するよ。
「私、坂内に行ってラーメン食べるから酒蔵巡りはもういいや!」
と、スタンプラリーを離脱するワタクシ。
だって中途半端な企画で付いていけなくなったんだもん。
ひとりぼっちになったオットは
その後も峰の雪酒造場、夢心酒造、と訪ねたそうです。
が、2軒とも人影無く、
試飲はおろか、スタンプも貰えなかったそーなww
喜多方市観光交流課さん、企画はいいんだけどさ。
酒蔵さんへの周知徹底をよろしくお願いしたいところです。
スタンプラリーに従って4㎞も歩いても徒労じゃーねぇ。
一方ワタクシは
ムスメが並びに並んでようやく到達した坂内食堂の暖簾の元へと
走って向かったのでした。
(ムスメの行列時間、約100分)
【 つづく 】
- 関連記事
-
-
白河 小峰城/蘇った石垣と櫓が美しい@福島県/白河市 2022/06/17
-
遊々の森 天狗山/天狗の花まつりへ@福島県/白河市 2022/06/12
-
山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町 2022/06/11
-
棚倉 花園しだれ桜/孤高の美女桜です@福島県/棚倉町 2022/06/06
-
白河へ/南湖公園→ルートイン新白河駅東本館@福島県/白河市 2022/05/24
-
喜多方酒蔵探訪スタンプラリー★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/06/24
-
会津・飯盛山とさざえ堂★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/06/20
-
会津城下と温泉の旅⑤近藤勇、ここに眠る?? 2012/07/16
-
会津城下と温泉の旅④レトロな七日町 2012/06/22
-
会津城下と温泉の旅②なんてったって鶴ヶ城 2012/06/13
-
会津城下と温泉の旅①母成峠 2012/06/12
-