日本最古の石油・黒川油田★会津若松と新潟・月岡温泉の旅
【 前の記事よりつづき 】
2015年9月21日
新潟・月岡温泉をチェックアウト。
会津若松から始まったこの旅もお終いに向かっています。
月岡温泉って、石油を掘ってたら予想外で温泉が出て来ちゃったのが始まり。
泉質も石油を思わせる硫黄臭だったし。
で、
俄然、新潟の石油に興味が湧いたのでした。
「昔、石油が出ていたところに資料館があるらしいよ」
(オット)
新幹線で新潟駅から帰る前にちょっと寄って行こうよ、となりまして
という名前もそのまんま、のスポットに立ち寄りました。
もうね、すげー山の中なの(笑)
我ら以外の車も通らないしっw
他の見学者の気配もなく、
いったいどこから見たらよいのか不明なまま敷地内を進んでいったら
なんか矢印付きの案内版があった。
「くさ、みず?あぶらつぼ跡?」
行ってみよー。
その根元に黒ーい色の水が溜まっている。
も、もしかしてコレって原油なんじゃ?
今でも湧いてるんだー。
そーいえば、何かニオウ・・・
アスファルトみたいなカホリ ( ̄∞ ̄)
原油のことを臭い、水…で「くそうず」(臭水)と
原油が溜まるこのような窪地を「坪(壺とも)」と呼んでいたそうです。
解説板によると・・・
『このエリアは含油層が地表近くにあるので
原油が自然に湧いて窪地に溜まる。
↑の箒のよーな道具(カグマ)を水たまり(石油だまり?)に浸して
くっついた液体を手でしごいて桶に溜めていた』
・・・というのです。
ソレ、メチャクチャ効率悪いわwww
でも、ここ黒川村の人々はそうやって石油を採取していたのでした。
(黒い川が流れるように臭水が流れたから黒川村とも)
その始まりは「日本書紀」で確認できると!(驚)
『越の国、燃ゆる土(アスファルト) 、燃ゆる水(原油)とを献ず』 と。
1348年も前から、このナゾの箒で地道に原油を集めてたんですね。
不思議な、黒くてクサイ水の噂が
飛鳥時代でも情報として広まっていった、というのも面白い。
それを『天智天皇に献上した』っていう記述も驚きです。
当時の近江大津宮(滋賀県)まで540kmも運んだってこと?
徒歩で~。(船利用で福井経由かも?)
すごい距離だわ!
この原始的な採取方法は江戸時代はもちろん、
最後は昭和20年代まで続けていたそうですよ。
明治6年(1873年)に英国人医師・シンクルトンさんが
「井戸掘ったら採取が楽勝になるよ」
と黒川の民に教えてくれました。
ビバ!文明開化。
壁面が崩れないように木枠を縦横に組み込んで行く。
井戸を覗くと木枠が腐らずに今でも残っているのが見えます。
原油がべっとり付いているので140年経っても腐らないんですね。
この公園一帯に無数の井戸が掘られたようで
歩いていると其処ここに穴があります。
「異人井戸」と呼ばれた油井戸のおかげで
地元は潤ったことでしょう。
シンクルトン氏は黒川の恩人になったのでした。
明治24年には手掘りに替わって機械掘りが始まります。
昭和30年頃から産出量が減りだし・・・
昭和55年ころ黒川油田はその勤めを終えました。
古代日本人の「燃える不思議な水」との付き合い方や
明治以降、イッキに押し寄せたオイルラッシュ時代を知ることができる。
現在も湧き出る原油が目の前で見られるのも出色。
ここ、黒川石油公園はかなりおもしろい。
併設されたシンクルトン記念館も
300円かかるけど行っといたほうがイイ。
記念館の案内人の方がかなり詳しく、おもしろく解説してくれる。
私らは先に公園と山を見てしまったが、先に彼の説明を聞いてから
山の中に行くとよーく分かると思う。
原油が燃える様子はこんな感じ!と見せてくれた。
とろとろとした炎なんだね。
これでも昔の人には貴重で不思議な水だったことだろう。
天然ガスも湧いてる!
こんなところでタバコを吸ったら大変だー!
天然ガスに着火してくれる案内人さん。
おー!
結構ボーボーと盛大に燃えてます。
黒川の地下資源の名残りを見せてくれました。
「サウジアラビアから新潟大学に留学で来た学生グループが見学に来てね。
ここの、カグマで浸して桶に集める原油の採り方とか、
手掘り井戸とかを見て驚愕していたよ(笑)」(案内人さん)
そうでしょー!
原油産出大国の国民にしてみたら
ここでやっていた方法なんて
「ナニ?原始人?」
って感じで爆笑でしょうww
でも興味深かったんじゃないかな?
我が家3名も新潟と石油の深い関わりを知れて
かなりおもしろいひと時でした。
【 つづく:まだつづくんかい! 】
※シンクルトン記念館は月曜&12月~3月休館
AM 9:00~PM5:00
一般300円 小中学生150円
- 関連記事
-
-
「利き酒番所」は新潟駅の日本酒道場★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/07/12
-
日本最古の石油・黒川油田★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/07/10
-
苗場プリンス、また会う日まで 2012/04/04
-
苗場でスキー(新潟県湯沢) 2009/04/12
-
今年も苗場でスキー 2009/03/25
-
六日町八海山スキー場 2008/04/11
-
苗場スキー場ですべり治め 2008/04/03
-
あっぱれ!長岡花火大会@新潟県/長岡市 2007/08/06
-